James Graham Parsonsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > James Graham Parsonsの意味・解説 

ジェイムズ・グラハム・パーソンズ

(James Graham Parsons から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/13 03:33 UTC 版)

ジェイムズ・グラハム・パーソンズ(James Graham Parsons、1907年10月28日 - 1991年10月20日)はアメリカ合衆国外交官ラオススウェーデン大使を歴任した。

略歴・人物

マンハッタン出身。名門プレップ・スクールであるグロートン校を経て、1929年イェール大学を卒業する。1932年までニューヨーク大学ビジネススクールで学んだ後、グロートン校の後輩を秘書にしたいと考えていた新任の駐日アメリカ合衆国大使ジョセフ・グルーの私設秘書として日本に同行する。

もともと外交官の職務に関心を持っていたことから外交官試験の準備を進め、1936年までグルーの秘書を務めた後、国務省に正規の外交官として入省する。ハバナ奉天オタワの副領事を経て国務省に戻り、欧州局英連邦部カナダ課長(1943-45年)、欧州局英連邦部次長(1945-47年)を務めた。1947年6月から48年11月までは、バチカン市国に対する大統領特別代表(事実上の駐バチカン大使)であったマイロン・テイラー(en:Myron C. Taylor)の補佐官を務めている。以後はニューデリー領事(1948-50年)、国防大学での研修(1950-51年)の後、ヨーロッパ地域局次長(1951-52年)、局長代理(1952-53年)を歴任した。

1953年、駐日アメリカ合衆国大使館参事官として東京に赴任し、同年7月から1956年4月まで首席公使を務める。1956年10月から駐ラオス大使としてビエンチャンに赴任し、パテト・ラオの勢力伸張が続く同地で1958年2月まで米国の影響力拡大に腐心した。ラオス離任後は極東担当国務副次官補を務めていたが、上司であるウォルター・ロバートソン次官補の辞職に伴い、1959年6月より極東担当国務次官補に任命され、1961年3月までアイゼンハワー政権末期のアジア政策立案に務めた。

1961年5月から67年4月までは駐スウェーデン大使を務める。その後は軍事産業大学(en:Industrial College of the Armed Forces)勤務、米加合同防衛常設委員会米側委員長などを経て、1970年に国務省を退官。ただし1970年から72年まで戦略兵器制限交渉の次席代表として再登板した。1991年、マサチューセッツ州ストックブリッジで死去。

トルーマン大統領図書館には関係者文書としてテイラー特別代表補佐官時代の文書と、生い立ちからトルーマン政権時代までの半生を語ったオーラル・ヒストリーが所蔵されており、また、ジョージタウン大学図書館には個人文書が寄贈されている。

外部リンク

1974年7月実施。本文も閲覧可能。
外交職
先代:
チャールズ・ヨスト
在ラオスアメリカ合衆国大使
1956年10月12日 - 1958年2月8日
次代:
ホレイス・スミス
先代:
ジェイムズ・ボンブライト
在スウェーデンアメリカ合衆国大使
1961年5月16日 - 1967年4月17日
次代:
ウィリアム・ウォマック・ヒース
公職
先代:
ウォルター・ロバートソン
アメリカ合衆国国務次官補(極東担当)
1959年7月1日 - 1961年3月30日
次代:
ウォルター・マコノヒー

「James Graham Parsons」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「James Graham Parsons」の関連用語

James Graham Parsonsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



James Graham Parsonsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェイムズ・グラハム・パーソンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS