Jôkokuiteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Jôkokuiteの意味・解説 

上国石

(Jôkokuite から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 00:26 UTC 版)

上国石
分類 硫酸塩鉱物
シュツルンツ分類 07.CB.20
Dana Classification 29.6.7.4
化学式 Mn(SO4)・5H2O
結晶系 三斜晶系
単位格子 a = 6.37 Å
b = 10.77 Å
c = 6.13 Å
モル質量 241.08 g/mol
モース硬度 2.5
光沢 ガラス
淡ピンク
条痕
比重 2.03
溶解度 水に可溶
文献 [1][2]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

上国石(じょうこくせき、Jokokuite)とは、鉱物硫酸塩鉱物)の一種。化学組成は Mn(SO4)・5H2O 、結晶系三斜晶系[1][2]

産地

性質・特徴

上国石の組成は硫酸マンガン五水和物で、水に溶けやすい。菱マンガン鉱と硫化鉱物の酸化分解によって生じた二次鉱物であり、坑道の壁に鍾乳石状に生じている。不安定な組成であり、湿度が適当でなければ別の鉱物に変化する。湿気が少ないと結晶水を失って四水和物のアイレス石 (Ilesite) や一水和物のズミク石 (Szmikite) に、湿気が多いと湿気を吸って七水和物のマラー石 (Mallardite) にそれぞれ変化しやすい。これらは白っぽい色をしているので、上国石の特徴である淡ピンク色が退色して見える[3]

サイド・ストーリー

上国石は、1976年に、南部松夫らによって北海道の上国鉱山で発見された鉱物である。鉱物として登録されたのは1978年である。鉱物の名前は原産地に因む[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g Jokokuite mindat
  2. ^ a b Jokokuite Mineral Data Mineralogy Database
  3. ^ a b 松原聡 『フィールドベスト図鑑 vol.15 日本の鉱物』株式会社学習研究社、2006年。ISBN 4-05-402013-5 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Jôkokuiteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jôkokuiteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上国石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS