イアンタサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 石炭紀の生物 > イアンタサウルスの意味・解説 

イアンタサウルス

(Ianthasaurus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/28 23:28 UTC 版)

イアンタサウルス
地質時代
石炭紀後期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 単弓綱 Synapsida
: 盤竜目 Pelycosauria
亜目 : 真盤竜亜目 Eupelycosauria
: エダフォサウルス科 Edaphosauridae
: イアンタサウルス属Ianthasaurus
学名
Ianthasaurus
Reisz and Berman, 1986
  • I. hardesti

イアンタサウルス (Ianthasaurus) は、古生代石炭紀後期に生息した盤竜類単弓綱・盤竜目(ペリコサウルス目)・真盤竜亜目エダフォサウルス科エダフォサウルスに似ているが、より小型で細身である。

概要

イアンタサウルスは、全長70cmほどのトカゲ様の生物であった。先述の様にエダフォサウルスに似た姿をしており、エダフォサウルス科の特徴である横突起を有する帆も既に持っている。しかし、エダフォサウルスは大型で太くでっぷりとした胴体および小さな頭蓋を持っているのに対し、この生物は細身で、ハプトドゥス(スフェナコドン科)に似た頭部も比較的大きい。また、草食に適化したエダフォサウルスに対し、イアンタサウルスは肉食あるいは昆虫食の食性を示す、犬歯を始めとする鋭いを持つ。しかし、口蓋部の歯は持たない。そのためこの生物は、エダフォサウルスの祖先、あるいは祖先に近縁の生物であろうと思われる。

ちなみに口蓋部の歯は、一般に両生類的な特徴とされる。しかし、イアンタサウルスには存在しないことから、エダフォサウルスの持つ歯は、二次的に獲得したものと思われる。

イアンタサウルスは、エダフォサウルスのものと同様の帆を持っている。しかし、細身であり、相対的に帆も小さい。そのため、体温調節のための適応という仮説に疑問の声も上がっている。

分布

現在の北アメリカカンサス州などに生息していた。

関連項目

参考文献





イアンタサウルスと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イアンタサウルス」の関連用語

イアンタサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イアンタサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイアンタサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS