IF..THEN..(ENDIF)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 09:22 UTC 版)
「制御構造」の記事における「IF..THEN..(ENDIF)」の解説
ジャンプに限らず、単純な文や入れ子になったブロックを THEN というキーワードの後に置くことができる。構造化された形式である。
※この「IF..THEN..(ENDIF)」の解説は、「制御構造」の解説の一部です。
「IF..THEN..(ENDIF)」を含む「制御構造」の記事については、「制御構造」の概要を参照ください。
if-then-(else)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 09:22 UTC 版)
「制御構造」の記事における「if-then-(else)」の解説
詳細は「if文」を参照 条件式と条件付き実行は、条件節(たいていは「式 (プログラミング)」)の評価結果の真偽によって異なる式やブロックを選択実行する。 IF..GOTO 非構造化言語に見られる形式で、典型的な機械語命令をそのまま言語に持ってきたものである。条件が真なら指定されたラベル(または行番号)へジャンプ (GOTO) する。 IF..THEN..(ENDIF) ジャンプに限らず、単純な文や入れ子になったブロックを THEN というキーワードの後に置くことができる。構造化された形式である。 IF..THEN..ELSE..(ENDIF) 上と同じだが、条件が偽の場合の動作も記述できる。これが最も一般的な形式で、様々なバリエーションがある。終了キーワード ENDIF が必要な場合とそうでない場合がある。C言語やそこからの派生言語では終了キーワードは不要で、'then' に相当するキーワードも不要なことが多いが、その場合は条件式を括弧で囲む必要がある(といったような変な覚え方をするより、BNFを読んで構文規則を理解してしまったほうが早い)。
※この「if-then-(else)」の解説は、「制御構造」の解説の一部です。
「if-then-(else)」を含む「制御構造」の記事については、「制御構造」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からIF..THEN..を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- IF..THEN..のページへのリンク