北海道銀行とは? わかりやすく解説

北海道銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 08:08 UTC 版)

株式会社北海道銀行(ほっかいどうぎんこう、英称The Hokkaido Bank, Ltd.)は、北海道札幌市中央区に本店を置く第一地方銀行で、いわゆる戦後地銀でもある。通称は道銀(どうぎん)。北陸銀行とともにほくほくフィナンシャルグループの傘下にある。キャッチフレーズは「どさんこバンク」。


注釈

  1. ^ 合併後は拓銀を存続会社として地銀協加盟の「新北海道銀行」に転換される予定だった。
  2. ^ 道銀顧客親睦団体である「らいらっく会」加入企業、指定金融機関を務める自治体や外郭団体等が増資を引き受ける。
  3. ^ 実際には、株式交換によってほくぎんFGの傘下に入り、ほくぎんFGの社名を変更。
  4. ^ かつてはこの他にも新宿支店、青山支店(東京都)、大阪支店、青森支店、八戸支店も存在したが、東京と東北の店舗は段階的な統廃合により最終的に東京支店と仙台支店に集約され、大阪支店は北陸銀行大阪支店に営業譲渡された。
  5. ^ 荘内銀の無料開始時間は平日9:00。逆に地銀7行のカードにて道銀ATMを利用した場合も同様である他、北陸銀とはカード入金も終日無料で相互に可能である。2011年5月6日発行分の通帳から北陸銀と相互に普通預金・貯蓄預金の各口座ページの通帳記帳・入金が両行のATMで可能となる。ATM非設置の道銀仙台、荘内銀東京、青森銀東京・札幌の各支店と道銀及び地銀7行以外が幹事の一部の店舗外ATMは対象外となるが、道銀仙台支店の1Fには荘内銀のATMが設置されているため、道銀とみち銀のカード出金のみ無料である。
  6. ^ Most Efficent Joint Advanced Regional banking system - 「最も効率的で先進的な地方銀行共同システム」
  7. ^ 浜銀は前年1月に先行して移行。またこの共同化に七十七銀行が加わり、2016年1月には4行のシステムとして稼働を開始した。
  8. ^ 輪西支店(現・室蘭駅前支店)が室蘭支店内にブランチインブランチとして入居していたが、2010年(平成22年)12月6日に、室蘭支店が東室蘭地区の新築店舗に移転し、同時に東室蘭支店を取り込んだブランチインブランチ店舗となったため、残存した輪西支店は、従前の室蘭支店の位置に留まり、室蘭駅前支店に改称された。

出典

  1. ^ 2021年3月期-ディスクロージャー誌内統合報告書-ディスクロージャー誌-2021 - 株式会社ほくほくフィナンシャルグループ
  2. ^ a b c d e f g 株式会社北海道銀行の個別業績の概要” (PDF). 株式会社ほくほくフィナンシャルグループ. 2021年5月29日閲覧。
  3. ^ 株式会社ほくほくフィナンシャルグループ有価証券報告書 第17期”. 株式会社ほくほくフィナンシャルグループ. 2021年5月29日閲覧。
  4. ^ 公的資金の完済に関するお知らせ北海道銀行(2009年8月27日)2018年7月8日閲覧。
  5. ^ a b c d 『北海道銀行六十年史』
  6. ^ “北海道銀、シンクタンク設立”. 日本経済新聞. (2012年10月7日). http://www.nikkei.com/article/DGXNZO47016460X01C12A0NN7000/ 2013年11月23日閲覧。 
  7. ^ 『東北・北海道地区交流促進地銀連携』の基本合意について (PDF) - 株式会社北海道銀行 2013年3月13日
  8. ^ アーカイブされたコピー”. 2010年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月16日閲覧。
  9. ^ 北海道銀行が三行を合併『朝日新聞』(昭和16年8月3日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p740 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  10. ^ 平成4年9月19日東奥日報19面記述『道銀青森支店閉店』のお知らせ広告
  11. ^ 地域再生・活性化ネットワークの構築について” (PDF). 株式会社北海道銀行 (2014年1月28日). 2013年9月27日閲覧。
  12. ^ 進まぬ再編の後押しなるか 大手地銀9行連合の波紋”. ダイヤモンドオンライン (2014年2月17日). 2014年4月23日閲覧。
  13. ^ 地銀9行が地域再生で連携 福岡銀など、域外融資も”. 日本経済新聞 (2014年1月28日). 2014年2月18日閲覧。
  14. ^ 北海道銀行、石狩の風力発電に融資 北都銀と協調し5億円”. 日本経済新聞 (2014年8月29日). 2015年1月18日閲覧。
  15. ^ 株式会社厚田市民風力発電向けの風力発電事業へのプロジェクトファイナンスの取組みについて” (PDF). 株式会社北海道銀行 (2014年8月29日). 2015年1月18日閲覧。
  16. ^ 北海道銀行頭取に笹原氏”. 日本経済新聞 (2015年3月20日). 2015年6月27日閲覧。
  17. ^ 7.5億円の地方創生ファンド 北海道銀など出資”. 日本経済新聞 (2015年8月29日). 2016年1月9日閲覧。
  18. ^ 道銀笹原頭取インタビュー、「優先株537億円返済の道筋つける」”. リアルエコノミー (2015年12月19日). 2016年1月9日閲覧。
  19. ^ 健康経営宣言の制定について” (PDF). 北海道銀行 (2017年12月4日). 2023年12月24日閲覧。
  20. ^ 「ヨノナカテラス」の立ち上げについて北海道銀行(2018年6月19日)2018年7月8日閲覧。
  21. ^ 釧路信用金庫とのATM相互無料提携の実施について』(PDF)(プレスリリース)株式会社北海道銀行、2019年6月21日https://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2019/0620/15610144642023992144.pdf2019年9月3日閲覧 
  22. ^ “道銀と釧路信金、24日からATM相互無料に”. 北海道新聞(2019年6月22日 全道版). どうしん電子版 (北海道新聞社). (2019年6月22日). オリジナルの2019年9月3日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/NpJuD 2019年9月3日閲覧。 
  23. ^ 遠軽信用金庫とのATM相互無料提携の実施について』(PDF)(プレスリリース)株式会社北海道銀行、2019年8月28日https://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2019/0827/1566885631801016276.pdf2019年9月3日閲覧 
  24. ^ “ATM、2日から相互無料に 道銀と遠軽信金”. 北海道新聞(2019年8月29日 全道版). どうしん電子版 (北海道新聞社). (2019年8月29日). オリジナルの2019年8月29日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/CzkI5 2019年9月3日閲覧。 
  25. ^ 鷹栖町と株式会社三友システムアプレイザルとの 「空き家対策に関する連携協定」の締結について” (PDF). 北海道銀行 (2019年9月25日). 2023年12月24日閲覧。
  26. ^ 株式会社 HAL GREEN への出資および経営支援について” (PDF). 北海道銀行 (2020年6月4日). 2023年12月24日閲覧。
  27. ^ 「健康経営宣言」の改訂について” (PDF). 北海道銀行 (2020年7月10日). 2023年12月24日閲覧。
  28. ^ 月形町との「地方創生に関する包括連携協定」の締結および 月形町における「空き家調査員育成プロジェクト」事業について”. 北海道銀行 (2020年7月30日). 2023年12月24日閲覧。
  29. ^ 「くるみん認定」の取得について” (PDF). 北海道銀行 (2020年10月5日). 2023年12月24日閲覧。
  30. ^ 芽室町と株式会社ダイワテックとの「災害時協定」の締結について” (PDF). 北海道銀行 (2021年2月16日). 2023年12月24日閲覧。
  31. ^ 規格外農産物と動物園のマッチングについて” (PDF). 北海道銀行 (2021年3月4日). 2023年12月24日閲覧。
  32. ^ 北見信用金庫とのATM相互無料提携の実施について』(PDF)(プレスリリース)株式会社北海道銀行、2021年10月29日https://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2021/1022/1634886780745898172.pdf2021年11月14日閲覧 
  33. ^ “ATM相互無料に 道銀と北見信金 11月1日から”. 北海道新聞. どうしん電子版 (北海道新聞社). (2021年10月29日). オリジナルの2021年11月14日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/2u1cl 2021年11月14日閲覧。 
  34. ^ 「GX リーグ基本構想」への賛同について”. 株式会社ほくほくフィナンシャルグループ (2022年3月9日). 2023年12月25日閲覧。
  35. ^ インターネットバンキングの全面リニューアルについて” (PDF). 株式会社北海道銀行 (2013年11月14日). 2013年11月23日閲覧。
  36. ^ 道銀Web専用口座「スマートLeaf」(スマートリーフ)、若者応援サービス「Do DEBUT」(ドゥ・デビュー)の取扱開始および「道銀春のデビューキャンペーン」の実施について (PDF) - 株式会社北海道銀行 2013年2月26日
  37. ^ 新システム移行について (PDF) 株式会社ほくほくフィナンシャルグループ 2011年5月6日
  38. ^ ITpro 北陸銀、北海道銀、鹿児島銀が勘定系システムを刷新」 『日経コンピュータ』2011年5月10日
  39. ^ “道銀、横浜銀・北陸銀と新システム共同運用 効率化狙う”. 日本経済新聞. (2011年4月29日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC2800H_Y1A420C1L41000/ 2013年11月23日閲覧。 
  40. ^ 『金融財政事情』1996年2月
  41. ^ ユジノサハリンスク市との経済協力協定の締結について” (PDF). 株式会社北海道銀行 (2013年9月6日). 2013年11月23日閲覧。
  42. ^ 北海道銀行、ロシアのユジノサハリンスク事務所閉鎖日本経済新聞 2023年1月6日
  43. ^ ウラジオストク駐在員事務所の設立について” (PDF). 株式会社北海道銀行 (2013年4月18日). 2013年11月23日閲覧。
  44. ^ “ウラジオストクに駐在員事務所 北海道銀、13年度中”. 日本経済新聞. (2013年4月18日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1800X_Y3A410C1EE8000/ 2013年11月23日閲覧。 
  45. ^ 不祥事件の発生について 2019年6月21日”. 株式会社北海道銀行. 2021年5月28日閲覧。
  46. ^ 道銀が100万円着服の行員解雇 NHK - ウェイバックマシン(2019年6月21日アーカイブ分)
  47. ^ 不祥事件の発生について 2020年2月21日”. 株式会社北海道銀行. 2020年7月25日閲覧。
  48. ^ 不祥事件の発生について 2020年12月3日”. 株式会社北海道銀行. 2021年5月28日閲覧。
  49. ^ 「旅行や買い物に」北海道銀行の40代元行員の女性 "611万円"着服…懲戒解雇に 2020年12月3日”. 北海道ニュースUHB. 2021年5月28日閲覧。
  50. ^ 不祥事件の発生について 2020年8月27日”. 株式会社北海道銀行. 2021年5月28日閲覧。
  51. ^ 道銀行員が不正 1620万円引き出し 懲戒解雇 2020年8月28日”. 北海道新聞. 2021年5月28日閲覧。
  52. ^ 日本放送協会. “北海道銀行本店 ”隠れたアート”巨大レリーフ 分割保管へ|NHK 北海道のニュース”. NHK NEWS WEB. 2024年3月7日閲覧。
  53. ^ 幅41mの巨大レリーフ設置の銀行ビル移転、保存危ぶむ声も…美術館「受け入れは困難」”. 読売新聞オンライン (2022年9月14日). 2024年3月7日閲覧。
  54. ^ a b <weeklyアートガイド> らいらっく・ぎゃらりい(中央区):北海道新聞デジタル”. 北海道新聞デジタル. 2024年3月7日閲覧。
  55. ^ 民間団体(道内)の支援制度 - 総合政策部地域創生局地域政策課”. www.pref.hokkaido.lg.jp. 2024年3月7日閲覧。
  56. ^ 「表現力、研さんの賜」 道銀芸術文化奨励賞に2人 /北海道”. 毎日新聞. 2024年3月7日閲覧。
  57. ^ 高山植物、精緻な日本画で 道銀芸術文化奨励賞の水野さん、札幌で個展:北海道新聞デジタル”. 北海道新聞デジタル. 2024年3月7日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道銀行」の関連用語

北海道銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS