ヘイスティングス級スループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘイスティングス級スループの意味・解説 

ヘイスティングス級スループ

(Hastings-class sloop から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/09 06:50 UTC 版)

ヘイスティングス級スループ
1943年8月撮影の「スカボロー」
基本情報
運用者  イギリス海軍
 王立インド海軍
 パキスタン海軍
建造数 5隻 (うち喪失1隻、引退4隻)
前級 ブリッジウォーター級
次級 ショアハム級
要目
排水量 1,045トン
長さ 250 ft (76 m)
34 ft 1 in (10.39 m)
吃水 12 ft 6 in (3.81 m)
主機関 ギヤードタービン
2軸 2,000馬力(軸馬力)
速力 16ノット
兵装
  • 4 in (10 cm)単装砲2基
  • 0.5 in (13 mm)対空機銃4連装1基
テンプレートを表示

ヘイスティングス級スループ(ヘイスティングスきゅうスループ 英:Hastings class sloop)、あるいはフォークストン級スループ(フォークストンきゅうスループ 英:Folkestone class sloop)は、イギリス海軍およびインド海軍によって戦間期に建造されたスループの艦級である。計5隻が建造され、第2次世界大戦に参加した。

船体

ヘイスティングス級はブリッジウォーター級に続くスループとして建造された。設計上の特徴として、第1次世界大戦における船団護衛から得られた戦訓が反映されていることが挙げられる。同級は艦隊随伴型の掃海艇として艤装されているが、より多機能な艦艇として使用できるよう考慮されていた。高く船体後半まで続く船首楼によって荒れた海での行動性が、タービン機関によって機動力が向上している。しかし、このタービン機関が大量建造に向いていないことが欠点と認識され、第2次大戦までにより量産に向いた設計の艦級が登場することとなった。

戦歴

イギリス海軍向けの4隻と、王立インド海軍英語版向け1隻の合計5隻が建造された。全艦が1930年に就役し、第2次大戦に従軍している。スカボローは開戦まで非武装の状態であったが、開戦後4インチ高角砲と12ポンド砲、および爆雷15発を装備した。なお爆雷搭載数は後に80発まで増載された。戦時中ペンザンスがドイツ潜水艦U-37の雷撃で失われた。残りのイギリス海軍所属艦は戦後退役し、全艦が1949年にスクラップとなった。インド植民地海軍のヒンドゥスタンは、インド海軍の反乱英語版に巻き込まれた後、パキスタンの独立に伴ってパキスタン海軍に移管され、カルサズと改名された。カルサズは1951年に解体された。

同型艦

イギリス海軍

  • ヘイスティングス
  • フォークストン
  • ペンザンス
  • スカボロー

インド海軍

関連項目

参考文献

  • Hague, Arnold (1993). Sloops: A History of the 71 Sloops Built in Britain and Australia for the British, Australian and Indian Navies 1926–1946. Kendal, England: World Ship Society. ISBN 0-905617-67-3. 
  • British and Empire Warships of the Second World War, H T Lenton, Greenhill Books, ISBN 1-85367-277-7
  • Conway's All the World's Fighting Ships, 1922-1946, Ed. Robert Gardiner, Naval Institute Press, ISBN 0-87021-913-8

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘイスティングス級スループ」の関連用語

ヘイスティングス級スループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘイスティングス級スループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘイスティングス級スループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS