魚籃寺とは? わかりやすく解説

魚籃寺

(Gyoran-ji から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
魚籃寺
本堂
所在地 東京都港区三田4-8-34
位置 北緯35度38分33.3秒 東経139度44分15秒 / 北緯35.642583度 東経139.73750度 / 35.642583; 139.73750座標: 北緯35度38分33.3秒 東経139度44分15秒 / 北緯35.642583度 東経139.73750度 / 35.642583; 139.73750
山号 三田山
宗派 浄土宗
本尊 魚籃観世音菩薩
創建年 承応元年(1652年
開基 称誉
正式名 三田山 水月院 魚籃寺
札所等 江戸三十三箇所25番
文化財 魚籃寺奉納絵馬及び掛軸(区指定有形民俗文化財)
法人番号 9010405001278
テンプレートを表示
山門

魚籃寺(ぎょらんじ)は、東京都港区三田4丁目にある仏教寺院魚籃坂中腹に位置する。山号は三田山。寺号は詳しくは三田山水月院魚籃寺と称する。江戸三十三箇所観音霊場の第25番札所である。

名称の由来

本尊が「魚籃観世音菩薩」(空海作と口碑に残る頭髪を唐様の髷に結った乙女の姿をした観音像)であることから。 それは中国、唐の時代、仏が美しい乙女の姿で現れ、竹かごに入れた魚を売りながら仏法を広めたという故事に基づいて造形されたものである。

歴史

元和3年(1617年)頃に豊前国中津にある円応寺に称誉が建立した塔頭である魚籃院を前身とする。 寺の創建は承応元年(1652年)称誉が現在の地に観音堂を建て、本尊をここに移したことに始まる。

アクセス

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚籃寺」の関連用語

魚籃寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚籃寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚籃寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS