金山寺 (金堤市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金山寺 (金堤市)の意味・解説 

金山寺 (金堤市)

(Geumsansa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 04:16 UTC 版)

金山寺

1635年に建立された弥勒殿(国宝第62号)
所在地 全北特別自治道金堤市金山面金山里39
山号 母岳山 
宗派 曹渓宗法相宗⇒曹渓宗)
寺格 曹渓宗第17教区本寺
本尊 弥勒三尊仏像
創建年 599年百済法王元年)
中興年 新羅景徳王の時代(722年 - 766年
中興 眞表
文化財 弥勒殿(国宝第62号)
テンプレートを表示

金山寺(きんざんじ、クムサンサ、금산사)は、大韓民国全北特別自治道金堤市にある仏教寺院。韓国仏教の最大勢力宗派である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の第17教区本寺。弥勒信仰が盛んだった百済に源流をもつ寺院で、もとは法相宗の根本道場だった。

沿革

百済の寺院で599年法王元年)に創建された。百済滅亡後、統一新羅景徳王の時代(722年 - 766年)に眞表によって重修され、法相宗の根本道場になった。

935年後百済末期の王位継承問題で、後百済始祖の甄萱はその長男神剣によって金山寺に3ヶ月間幽閉された。

高麗時代の1079年文宗33年)、恵徳王師により最盛期を迎える。石蓮台・五重石塔・露柱など、現存する主要石物はこの頃つくられた。

李氏朝鮮太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88寺院の中に金山寺の名前はなく、廃寺になったようである。世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際も、存続を許された36寺院の中に金山寺の名前はなく、引き続き廃寺のままだったようである(朝鮮の仏教#李氏朝鮮時代の仏教弾圧)。

1592年宣祖25年)、日明戦争がはじまると、金山寺は僧兵の拠点として活用された。1596年宣祖29年)の慶長の役のさい、金剛門一つだけを残し、あとは火災で焼失した。1635年(仁祖13年)に守文大師が再建した。

左側の建造物が大寂光殿

文化財

  • 弥勒殿(国宝第62号)

外からは3階建ての建物にみえるが、韓国で唯一の三層法幢で、内部は吹き抜けで繋がっている。

事件

  • 1986年12月、宝物第476号に指定されていた大寂光殿が原因不明の火災で全焼した。1988年、復元に着手し、原型に復元された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金山寺 (金堤市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金山寺 (金堤市)」の関連用語

金山寺 (金堤市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金山寺 (金堤市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金山寺 (金堤市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS