Gaoziとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Gaoziの意味・解説 

告子

(Gaozi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 19:08 UTC 版)

告子(こくし、生没年不詳、紀元前4世紀ごろ[1])は、中国戦国時代の思想家。姓は告、名は不害または勝[2]。著作は伝わらないが、『孟子』告子上篇に孟子との論争が伝えられる。

告子は、孟子の性善説に対し、人の性には善も不善も無いとする「性無善無不善説[2]」(性無善無悪説[3]、無記説[4]性白紙説[要出典]とも)の立場をとった。また、は心の内にあるがは心の外にあるとする「仁内義外説」の立場もとった[1]

諸子百家の一人だが、どの家に属するか判然とせず、儒家[5]墨家[5][2]道家[5][6]名家[6]など諸説ある。

『孟子』公孫丑上篇[2]、『墨子』公孟篇[2]王充論衡』本性篇[7]にも登場する。

脚注

  1. ^ a b 土田健次郎 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『告子』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 裏善一郎「告子考」『漢文學會々報』第14号、東京文理科大學漢文學會、29-32頁、1953年。 NAID 120006313764https://doi.org/10.15068/00146397 
  3. ^ 町田三郎 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『人性論(中国思想)』 - コトバンク
  4. ^ 金谷治「『孟子』の研究 その思想の生い立ち」『金谷治中国思想論集 中巻』平河出版社、1997年(原著1951年)。 ISBN 978-4892032868 41頁。
  5. ^ a b c ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『告子』 - コトバンク
  6. ^ a b 郭沫若 著、野原四郎佐藤武敏上原淳道 訳『中国古代の思想家たち 下』岩波書店、1957年。doi:10.11501/2970897 76頁。
  7. ^ 山田勝美論衡 上』明治書院新釈漢文大系〉、1976年。 ISBN 978-4625570681 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Gaozi」の関連用語

Gaoziのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gaoziのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの告子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS