GREEN GUMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > GREEN GUMの意味・解説 

グリーンガム

(GREEN GUM から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グリーンガム(パッケージ表記はGREEN GUM)は、1957年4月にロッテが発売したガムで、日本で発売されたものの中でも特に歴史の古いガムである。葉緑素(クロロフィル)を配合した薄い緑色が特徴的なガムで、脱臭・殺菌作用がアピールされている。

希望小売価格は2007年からオープン価格を導入(1パック9枚入り、消費税抜き94円前後)。3パックセットになったグリーンガム3P、5パック入りの同5Pに加え、2014年のリニューアルと同時に糖衣をしていない粒タイプが追加されている(1パック12粒入り)[1]

来歴

発売当初、当時としては珍しく天然チクルをガムベースに使っている点を謳い、6枚入り20円。男女交際が盛んになり始めた時代背景や、翌年に開始した玉置宏司会のテレビ番組『ロッテ 歌のアルバム』、1961年の特賞一千万円(当時の公務員の初任給は14,200円)の大型懸賞による宣伝効果もあり、発売当初から「お口のエチケットガム」として人気を集めた。また天然チクルの正式輸入が認められたのも本商品の発売前後だった[2]

ガムの味自体も変更を繰り返してきたが、2014年に発売開始以来となる大幅リニューアルを実施。よりミントの香りと味わいにこだわったものとなり、併せてシュガーレス仕様となった[3]。また、2006年には1980年代当時のパッケージと味を再現した「- クラシックタイプ」が発売されたこともある[2]。2006年時点のものと比べ味が全体的にマイルドで甘めになっていた。

なお、同社のガム製品は、東京都新宿区の新宿工場で製造されている。

パッケージ

森林をイメージしたをベースにし、ロゴを赤と白で修飾するのが基本的なデザインで、こちらも何度か変更が行われている。 1993年から使われた“GREEN GUM”のロゴを大きくしたデザインは佐藤卓によるもので、2004年のマイナーチェンジでより明るいトーンに変更された。これには5本すべての木が強風にあおられている、右から2番目の木が広葉樹になっている、などのレア・パッケージも存在する。 2014年のリニューアルでは緑のツートーンが採用され、“GREEN”と“GUM”を2つの面で表示する形に改められた[3]

初摘みミントを使用

2014年、大幅リニューアルに伴い初摘みミントを使用した商品を発売開始[3][4]。初摘みミントとは、その年、花が咲く前最初に刈り取ったミントのことで、雑味が少なくフレッシュな香りが特徴的。ミントの香りと味わいを強化し、後味をすっきりさせると謳っている。併せて、砂糖を使用しないシュガーレス品質になった。
デザインはミントリーフを用いてペパーミントのナチュラルなイメージを創出し、カラーリングはグリーンのツートーンカラーを採用。濃いグリーンはロングセラーとしての王道感、薄いグリーンは初摘みミントのさわやかさを表現している。
また初摘みミントは、グリーンガムの他に、お酒、餃子[5]、香りを楽しむオイル[6]などで商品化されている。

参考文献

脚注

  1. ^ 2014年5月12日付・日経産業新聞12面。
  2. ^ a b COMZINE 2006年8月号:ニッポン・ロングセラー考 ロッテグリーンガム&クールミントガム”. NTTコムウェア. 2014年5月13日閲覧。
  3. ^ a b c 57年ぶりの大リニューアル!「初摘みミント」で生まれ変わった! 『グリーンガム』4月22日発売開始”. ロッテ. 2014年4月30日閲覧。
  4. ^ ロッテ - GREEN GUMロッテ、2014年5月16日閲覧。
  5. ^ R25R25、2014年5月19日閲覧。
  6. ^ マイナビニュースマイナビニュース、2014年5月19日閲覧。

外部リンク


「GREEN GUM」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GREEN GUM」の関連用語

GREEN GUMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GREEN GUMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリーンガム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS