GNOME システムモニタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > GNOME システムモニタの意味・解説 

GNOME システムモニタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 07:14 UTC 版)

GNOME システムモニタ
GNOME システムモニタ
開発元 GNOME developers
最新版
48.1 / 2025年4月12日 (52日前) (2025-04-12)
リポジトリ
対応OS Unix系
種別 システムモニタリングアプリケーション
公式サイト wiki.gnome.org/Apps/SystemMonitor
テンプレートを表示

GNOME システムモニタ(グノーム・システムモニタ)は、GNOMEデスクトップ環境で、システムリソースをモニタリングするためのユーティリティアプリケーションである[1]

概要

現在のGNOME システムモニタは、プロセスリソースファイルシステムの3つのタブから構成されており、それぞれのタブからシステムリソースの状況をモニタリングできる。このうち、プロセスタブでは、稼働中のプロセスの状況を、プロセス名、ユーザー、CPU使用率、メモリ使用量、プロセスIDなどと共に一覧表示する。この一覧からは、プロセスを終了したり、プロセスの優先度を変更したりすることができる。リソースタブでは、画面上部から順にCPUの使用履歴、メモリの使用履歴、ネットワークの通信量の履歴がそれぞれ色分けされて表示される。加えて、ファイルシステムタブでは、システムにマウントされているファイルシステムが一覧表示され、使用状況を確認することができる[1]

GNOME Usage

GNOME Usage

GNOME Usageは、GNOMEに含まれる別のシステムモニタリングアプリケーションで、GNOME 3.28のリリースからGNOMEに含まれるようになった[2]

Usageは、GNOME システムモニタとは異なり、パフォーマンスとストレージの2つのタブによって構成される。パフォーマンスタブには、CPUの使用率とメモリの使用状況が動的に表示される。また、ストレージタブには現在のストレージ使用率が、GNOME システムモニタとは異なった形で表示される[3]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  GNOME システムモニタのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GNOME システムモニタ」の関連用語

GNOME システムモニタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GNOME システムモニタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGNOME システムモニタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS