Frere Hallとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Frere Hallの意味・解説 

フレア‐ホール【Frere Hall】


フレアホール

(Frere Hall から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/02 14:30 UTC 版)

フレアホール - イギリス領インド帝国時代に建立された建造物

フレアホールは、パキスタンシンド州カラチ市に存在するイギリス領インド帝国時代の建造物。

カラチの経済的発展に貢献したヘンリー・バートル・エドワード・フレア卿(1815-1884)の功績を讃え建設された。

2011年現在、一般公開されている。日曜日には中庭で書籍バザールが開催され、古本を購入することが可能である[1]。平日および土曜日には、サディクエイン英語版の壁画「Arz-o-Samawat」(天国と地球)をふくむサディクエイン・ギャラリーを見学することが可能である。

場所

シビル・ラインズ地区内のアブドゥラ・ハルーン・ロード(ビクトリア・ロードより改称)およびファティマ・ジンナー・ロード(ボーナス・ロードより改称)の間に位置し、二箇所の芝生が各道路まで張り出している。周囲には、マリオットホテルや米国総領事公邸、日本国総領事館やシンド・クラブが立地している。

設計、費用

1860年代のフレアホール

応募があった12通りの設計案から聖クレア・ウィルソン中佐のものが選ばれ、1863年より建設が始まった[2]。その後、当時のシンド州長官であったサミュエル・マンスフィールドによって1865年に開館した[2]

総建設費は180,000パキスタン・ルピーで州政府が10,000パキスタン・ルピー分を負担し、残りはカラチ市が負担した[2]

概要

カラチ産の石灰岩およびジュンシャヒ英語版産の赤色・灰色の砂岩を用いてベネチアゴシック様式に建築された[2]

歴史

イギリス領インド帝国時代は市庁舎として使用された。同時期には慈善家のセス・ディンショー英語版からの寄贈品であるエドワード7世のものを含め多くの胸像を所蔵した[2]。また、シンド州知事のチャールズ・プリチャード公やエヴァン・ジェームズ公の油彩画も所蔵した。

ホールに面するアメリカ総領事館へのテロ攻撃が発生以降2011年まで一般の立ち入りが禁止された。2011年春、同総領事館が移転以降は一般公開を再開した。

庭園

周辺には芝生が広がる。従来「クイーンズ・ローン」「キングズ・ローン」と呼ばれた2つの芝生エリアはパキスタン独立後にBagh-e-Jinnah(ジンナー・ガーデン)と改名された。

出典

  1. ^ http://www.thenews.com.pk/TodaysPrintDetail.aspx?ID=81825&Cat=4&dt=12/12/2011
  2. ^ a b c d e J.W. Smyth, Gazetteer of the Province of Sind B Vol 1 Karachi District, Government Central Press, Bombay 1919. Reprinted by Pakistan Herald Publications (Pvt) Ltd, Karachi Pg 70

外部リンク

座標: 北緯24度50.846分 東経67度01.970分 / 北緯24.847433度 東経67.032833度 / 24.847433; 67.032833


「Frere Hall」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Frere Hall」の関連用語

Frere Hallのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Frere Hallのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレアホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS