Euphrasia insignisssp. insignis var. insignisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Euphrasia insignisssp. insignis var. insignisの意味・解説 

みやまこごめぐさ (深山小米草)

Euphrasia insignis ssp. insignis  var. insignis

Euphrasia insignis ssp. insignis  var. insignis

Euphrasia insignis ssp. insignis  var. insignis

わが国固有種で、本州中部地方日本海側から東北地方中部分布してます。亜高山帯から高山帯乾いた草地生え、高さは5~15センチになりますは狭倒卵形で、縁には1~3個の鋸歯あります8月から9月ごろ、葉腋から白色唇形花を咲かせます下唇中央裂片の内側には黄色斑紋あります苞葉萼片先端鋭く尖るのが特徴です。
ゴマノハグサ科コゴメグサ属一年草で、学名は Euphrasia insignisssp. insignis var. insignis。英名はありません。
ゴマノハグサのほかの用語一覧
クワガタソウ:  立犬の陰嚢  軍配蔓
コゴメグサ:  伊吹小米草  深山小米草
コシオガマ:  小塩竃
ゴマノハグサ:  大雛の臼壺
サギゴケ:  常磐黄櫨



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Euphrasia insignisssp. insignis var. insignis」の関連用語

Euphrasia insignisssp. insignis var. insignisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Euphrasia insignisssp. insignis var. insignisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS