Ententeとは? わかりやすく解説

アンタント【(フランス)entente】

読み方:あんたんと

協商協約


きょう‐しょう〔ケフシヤウ〕【協商】

読み方:きょうしょう

[名](スル)

協議してとり決めること。

如何なる—の一夜中に成立したればか」〈木下尚江火の柱

《(フランス)entente》国家間係争点を調整し親善関係を結ぶための協定同盟よりゆるく、条約ほど正式ではない。「三国—」


協商

(Entente から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 07:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

協商(きょうしょう)とは、フランス語のententeので、複数の国家間において特定の問題について調整を行い、協調・協力を取り決めることである。

同盟と協商の違いについては次の点があげられる。形式面においては、条約、あるいは協定・議定書・宣言・交換公文などといった公式文書によって取り決められるのが同盟、公式文書を前提としない非公式な国際的合意を協商とされている。また、内容面においては、「援助義務規定」の存在の有無によって条約と協商を分けると考えられている。すなわち、条約などの公式文書によって取り決められた関係であっても、文書の本文に「援助義務規定」が無い場合には協商として、形式的側面より広く協商の範囲を捉える考え方である。

協商は締結相手国に対する援助義務がなく第三国に与える脅威も低いために、同盟よりもより柔軟性と弾力性を備えた関係である。このため、双方の利害の一致によって比較的簡単に締結することが出来る一方で、双方の利害がかみ合わなくなれば協商関係は形骸化する場合もあるが、反対に協力内容が強化されて事実上の同盟関係へと展開されていく場合もある。第二次世界大戦とその後の冷戦構造によって二国間あるいは多数国間における同盟関係が進展し、協商関係はほとんど見られなくなる。ただし、冷戦終結後の外交関係には、名称として「協商」を用いなくても実質的には協商に相当する協力関係(軍事的援助義務を伴わない協力関係)もある。

歴史上において著名な協商としては、1873年に成立した三帝協商1891年に成立した三国協商1907年に成立した日仏協商及び日露協商1920年に成立した小協商があげられる。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Entente」の関連用語

Ententeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ententeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの協商 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS