DISCARDプロトコルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DISCARDプロトコルの意味・解説 

DISCARDプロトコル

(Discard_Protocol から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/02 08:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
DISCARD
通信プロトコル
目的 受信したデータの廃棄(試験、デバッグ、計測、ホスト管理の目的に使用)
OSI階層 アプリケーション層
ポート 9
RFC RFC 863

DISCARDプロトコル(ディスカードプロトコル)は、インターネット・プロトコル・スイートのサービスの1つであり、 RFC 863 で定義されている。試験、デバッグ、計測、ホスト管理の目的に使用されることを意図したものである。DISCARDは「廃棄」の意味である。

ホストは、Transmission Control Protocol(TCP)またはUser Datagram Protocol(UDP)を使用し、ウェルノウンポート番号であるポート番号9で、DISCARDプロトコルに対応した対象のホストにデータを送信する。応答は返らない。このため、通常はUDPが使用される。ただし、セッション指向の接続(HTTPプロキシやVPNを介した接続など)でサービスにアクセスする場合には、TCPを使用する。

DISCARDプロトコルは、Unixのファイルシステムにおける/dev/nullに相当するTCP/UDPメッセージである。DISCARDプロトコルのサービスは、送信されたものが受信されることが保証されており、送信されたペイロードが確実に受信されることを必要とするTCP/UDPコードのデバッグに使用できる。

inetdでの実装

UNIX系のオペレーティングシステムでは、DISCARDサーバはinetdファミリーのデーモンに組み込まれている。DISCARDサービスは通常、デフォルトで無効になっている。ファイル/etc/inetd.confに次の行を追加し、inetdで設定をリロードすることで有効になる[1]

discard   stream  tcp     nowait  root    internal
discard   dgram   udp     wait    root    internal

多くのルータで、DISCARDプロトコル用のポート9(およびECHOプロトコル用のポート7)は、ローカルネットワーク上のホストを遠隔から起動させるためのWake-on-LAN(WOL)マジックパケットを中継する際の代用のポート番号としてデフォルトで設定されている。

関連項目

脚注

  1. ^ 8. The inetd - /etc/inetd.conf file”. 2019年3月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DISCARDプロトコル」の関連用語

DISCARDプロトコルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DISCARDプロトコルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDISCARDプロトコル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS