Dardanus lagopodesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > ヤドカリ図鑑 > Dardanus lagopodesの意味・解説 

オイランヤドカリ

オイランヤドカリ
Location:伊豆大島秋の浜  Depth:-25m

体色茶褐色タイプ赤色タイプがあり、長毛密に覆われる歩脚腕節大きな暗紫色オレンジ斑紋がある。眼柄細長く円筒状で淡灰色。♂は左側のはさみ脚が大きく、♀は左右とも細い。


オイランヤドカリ

(Dardanus lagopodes から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 13:04 UTC 版)

オイランヤドカリ
マガキガイ殻を利用するオイランヤドカリ
分類
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
: 十脚目 Decapoda
下目 : 異尾下目 Anomura
: ヤドカリ科 Diogenidae
: ヤドカリ属 Dardanus
: オイランヤドカリ
D. lagopodes
学名
Dardanus lagopodes
Forskål, 1775

オイランヤドカリ(学名:Dardanus lagpodes)巻貝などの貝殻を利用するヤドカリ類の一種で、甲長30mm弱になる中型種。

形態

2本の眼柄は長く、鉗脚や歩脚には剛毛が密生する。鉗脚は左右同形もしくは、左側が大きい。

分布

紀伊半島以南の亜熱帯西太平洋からインド洋に広く分布する。

生態

潮間帯下部から潮下帯にかけての岩礁や転石帯、砂礫帯などに生息し、砂地では移動中の個体を観察できる程度で稀。静岡県内浦では死んだサンゴ骨格が広がるサンゴ砂礫地でマガキガイの殻を利用した個体群が確認されている[1]

雌雄異体、抱卵期は夏とされる。

本種には色彩的な2型(黒色型・赤色型)が知られているが、これらが同種かどうかについては詳細な検討が必要。

出典

  1. ^ 重村勇作・中島匠・上野信平(2008年):駿河湾のサンゴ礫地におけるオイランヤドカリのマガキガイ殻利用、東海大学海洋研究所研究報告、29号、p.61-67.

参考文献

  • 三宅貞祥(1998)原色日本大型甲殻類図鑑(Ⅰ)、保育社、p.261. ISBN 9784586300624
  • 西村三郎 編著(1995)原色検索日本海岸動物図鑑(Ⅱ)、保育社、p.663. ISBN 978-4586302024


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dardanus lagopodes」の関連用語

Dardanus lagopodesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dardanus lagopodesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Hermit Crabs' worldHermit Crabs' world
Copyright (C) 2025 Hermit Crabs' world All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオイランヤドカリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS