DTS-HD Master Audioとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > DTS-HD Master Audioの意味・解説 

ディーティーエスエッチディー‐マスターオーディオ【DTS-HDマスターオーディオ】


DTS-HDマスターオーディオ

(DTS-HD Master Audio から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 01:50 UTC 版)

DTS-HDマスターオーディオ (DTS-HD Master Audio) はDTSが開発した可逆圧縮オーディオコーデック。以前は「DTS++」と称していた[1]

概要

DTSの拡張規格であり、マスターオーディオに対応していない機器でマスターオーディオのコンテンツを再生すると、非可逆圧縮のコアトラックの再生に低下する。

DTS-HDマスターオーディオは、Blu-ray DiscHD DVDの両方でオプションの音声フォーマットとなっている。DTS-HDマスターオーディオの目標は、映画スタジオにおけるマスターサウンドトラックをビット単位で忠実に再現することだった。そのため、Blu-ray Discでは最大24.5Mbit/s、HD DVDでは最大18.0Mbit/s までの可変ビットレートをサポートしている。2チャンネルのステレオモードでは、サンプリング周波数は最大192kHzで、サンプルの量子化ビット数(ビット深度 (音響機器))は24ビットである。また、最大8チャンネルの多チャンネルモードでは、最大96kHz/24ビットとなる。

DTS-HDのホワイトペーパーによると[2]、DTS-HDマスターオーディオには2つのデータストリームがあり、1つはオリジナルのDTSコアストリーム、もう1つは追加の残余ストリームである。後者には、オリジナルの信号と非可逆圧縮したDTSコアストリームとの差分が含まれている。信号はエンコーダの入力部で2つのパスに分割される。一方は後方互換性の確保のためにコアエンコーダに送られてデコードされる。

もう一方のパスでは、デコードされたコア信号とオリジナルのオーディオ信号を比較し、残余を生成する。残余(residual)はオリジナルの音声をビット単位に忠実に再現するのに必要となる情報である。その後、残余データを可逆エンコーダでエンコードし、コアと纏める。デコード処理はこれを逆にしたものである。なお、DTS-HDの非可逆符号化手法は常に可変ビットレートである。

主な搭載機器

DTS-HDを再生する場合は、光デジタルケーブルではなくHDMIケーブルでテレビとアンプを接続し、アンプまたはテレビがDTS-HDに対応している必要がある。DTS-HDは基本的にDTSと下位互換性を持つ。

主な採用媒体

DTS-HDは事実上ドルビーTrueHDよりも容量面で劣るが、ほとんどのBlu-ray Discで採用されている。音声は2ch,5.1ch,6.1ch(主にスターウォーズ系作品など),7.1chが存在。

主な採用作品

洋画
邦画
  • 高台家の人々(フジテレビムービー 集英社創業90周年記念作品 2016年 土方政人監督)※劇場公開時はDOLBY SURROUND 7.1

関連項目

脚注

  1. ^ Thomson, Kristin (2004年11月1日). “DTD Unveils DTS-HD Brand For High Definition Media Formats”. 2009年5月6日閲覧。
  2. ^ DTS-HD Audio: Consumer White Paper for Blu-ray Disc and HD DVD Applications” (2006年11月). 2009年5月6日閲覧。

「DTS-HD Master Audio」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DTS-HD Master Audio」の関連用語

DTS-HD Master Audioのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DTS-HD Master Audioのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDTS-HDマスターオーディオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS