DTCPとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > DTCPの意味・解説 

DTCP

フルスペル:Digital Transmission Content Protection

DTCPとは、デジタルコンテンツ保護技術一種で、IEEE 1394などを用いた通信において、著作権保護された状態でコンテンツ伝送するための方式のことである。

IEEE 1394とはi.LINKFireWire採用されている、パソコン周辺機器間での伝送を行うためのインターフェース規格のことである。DTCPでは、IEEE 1394接続され機器同士公開鍵暗号方式利用して相互認証し、暗号化されたデータ伝送する。これによって、正しコンテンツ受け渡し可能な機器間でのみ伝送が可能となっている。

DTCPは日立Intel松下電器産業ソニー東芝によって共同開発されたもので、2003年9月発表された。DTCPのライセンスDTLADigital Transmission Licensing Administrator)によって管理されている。なお、DTCPの技術IPネットワーク拡張した方式として、DTCP-IPがある。


参照リンク
DTLA HOME PAGE - (英文
セキュリティのほかの用語一覧
プロテクト:  CPPM  CC  DRM  DTCP  DTCP-IP  DRMフリー  EPN


このページでは「IT用語辞典バイナリ」からDTCPを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からDTCPを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からDTCP を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DTCP」の関連用語

DTCPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DTCPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【DTCP】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS