シアン計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シアン計の意味・解説 

シアン計

(Cyanometer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/22 02:48 UTC 版)

オラス=ベネディクト・ド・ソシュールによるシアン計(1760年)

シアン計(シアンけい, フランス語cyanomètre, ドイツ語Cyanometer, 英語Cyanometer)は、の「さ」を計る器具である。18世紀末に、オラス=ベネディクト・ド・ソシュールHorace-Bénédict de Saussure1740年 - 1799年)によって考案された。[1] シアン計という名前は、色の三原色のひとつシアン(cyan)に由来する。

シアン計による測定で、大気の状態を知ることができる。大気中に含まれる水蒸気が少ないほど、の「さ」はその透明度を増すからである。

リオ・デ・ジャネイロの色が最もいという報告がある。英国の国立物理学研究所の研究者が、2006年に、測色計を用いてを計測した結果である。[2]

アメリカ遠征中のアレクサンダー・フォン・フンボルトAlexander von Humboldt1769年 - 1859年)がシアン計による計測を行ったことが知られている。[3]

また、アレクサンダー・フォン・フンボルトの友人であったフランソワ・アラゴ1815年シアン計の改良版を制作している。

関連項目

  • 測色計

外部リンク

脚注

  1. ^ Verlinkung zu einer Cyanometer-Abbildung
  2. ^ www.farbimpulse.de
  3. ^ BR alpha - Planet Wissen - Sendung vom 14.4.2010





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シアン計」の関連用語

シアン計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シアン計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシアン計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS