Chondriteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Chondriteの意味・解説 

コンドライト【chondrite】

読み方:こんどらいと

石質隕石のうち、コンドリュールよばれる直径1ミリメートル程度球状の粒を含むもの。発見され隕石の約85パーセントはこれに相当する。球顆(きゅうか)隕石球粒隕石


コンドライト

(Chondrite から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 19:47 UTC 版)

コンドライト (: chondrite) は、石質隕石ケイ酸塩鉱物を主要組成とする隕石)のうち、コンドルールという球粒状構造を持つ隕石である。

ただし、コンドルールはないがコンドルールのある隕石に似た化学組成のCIコンドライトも、コンドライトに分類される。

起源

コンドライトは、熱による分化をしていない母天体に由来する。

ただし、熱の影響をまったく受けていないわけではなく、熱変成を受けたコンドライトは少なからず存在する。これらは、分化した隕石のように母天体の放射性核種の壊変エネルギーによる熱変成ではなく、太陽系形成時の熱変成と考えられている。

分類

含まれるコンドルールの岩石学的分類と化学的分類があり、詳しくは、それらを組み合わせて使う。たとえば L4 は、化学的分類が L、岩石学的分類が 4 ということである。

岩石学的分類

コンドルールの特徴から、1から6(あるいは7)に分類される。

1はコンドルールがなく、2はあるがまばらである。3からは豊富にあるが、5からは次第に不鮮明になる。

これらは熱変成の度合いを反映していると考えられている。1–3は熱変成を受けておらず、4から増えるに従い強い熱変成を受けている。

化学的分類

« Saint Sauveur » EコンドライトEH5

化学組成から、主にエンスタタイト・コンドライト普通コンドライト炭素質コンドライトがあり、これらに属さないカカンガリ・コンドライト、ルムルティアイト・コンドライトの分類が提案されている。詳細な分類を下記に示す。[1]

表2: 詳細な分類[2]
タイプ サブタイプ コンドリュールの特徴など グループ名[3]
エンスタタイト・コンドライト 豊富 E3, EH3, EL3
明瞭 E4, EH4, EL4
やや明瞭 E5, EH5, EL5
不明瞭 E6, EH6, EL6
溶融 E7, EH7, EL7
普通コンドライト H 豊富 H3-H3,9
明瞭 H4
やや明瞭 H5
不明瞭 H6
溶融 H7
L 豊富 L3-L3,9
明瞭 L4
やや明瞭 L5
不明瞭 L6
溶融 L7
LL 豊富 LL3-LL3,9
明瞭 LL4
やや明瞭 LL5
不明瞭 LL6
溶融 LL7
炭素質コンドライト[注釈 1] イブナ隕石(Ivuna) フィロケイ酸塩鉱物、磁鉄鉱 CI
ミグヘイ隕石(Mighei) フィロケイ酸塩鉱物、オリビン CM1-CM2
ビガラノ隕石( Vigarano) カルシウムアルミニウムに富むオリビン CV2-CV3.3
レナッゾ隕石( Renazzo) フィロケイ酸塩鉱物、オリビン、輝石、金属 CR
オーナンズ隕石( Ornans) オリビン、輝石、金属、カルシウム、アルミニウム CO3-CO3.7
カルーンダ隕石Karoonda) オリビン、カルシム、アルミニウム CK
ベンカビン隕石( Bencubbin) 輝石、金属 CB
High Iron 輝石、金属、オリビン CH
カカンガリ・コンドライト     K
ルムルティアイト・コンドライト   オリビン、輝石、斜長石硫化物 R

普通コンドライト (ordinary chondrite, OC) は、最も普通の隕石である。金属鉄(鉄元素ではなく、金属状態の鉄のみ)の量から、鉄が多い順にH、L、LL(アンホテライト)に分けられる。岩石学的分類では3–6になる。

炭素質コンドライトは、熱変成がほとんど見られず、始原的な母天体に由来すると見られている。岩石学的分類では1–6と幅広く、熱変成の少ない1–2の隕石は全て炭素質コンドライトである。炭素の含有比が高く、カーバイド有機化合物を含む。また蛇紋岩などの含水鉱物が多く、非常に脆い。組成などから、CI、CM、CV、CO、CR、CKに分けられる。CBやCHを加えることもある。

エンスタタイト・コンドライト は、酸素含有率が少ないため、主にエンスタタイト(純粋なマグネシウム輝石)と金属鉄からなる(鉄の塩はない)。岩石学的分類では3–6になる。普通コンドライトと同様に、EHとELに分けられる。

ルムルティアイト・コンドライトは、逆に酸素が多く、鉄の大部分は酸化されている。岩石学的分類では3–6になる。

注釈

  1. ^ 「High Iron」を除き、特徴的な隕石名で分類している。

出典

  1. ^ The Meteorite Market. “Types of Meteorites”. 2009年4月18日閲覧。
  2. ^ Weisberg et al. (2006) Systematics and Evaluation of Meteorite Classification. In, Meteorites and the Early Solar System II, 19-52 (D.S. Lauretta and H.Y. McSween, Eds.), Univ. Arizona press
  3. ^ The E stands for Enstatite, H indicates a high metallic iron content of approximately 30%, and L low. The number refers to alteration.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Chondrite」の関連用語

Chondriteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chondriteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンドライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS