かりがねそう (雁金草)



●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国に分布しています。山地に生え、高さは1メートルほどになります。全体に強い臭気があります。広卵形の葉は対生し、縁には鋭い鋸歯があります。8月から10月ごろ、上部の葉腋から長い柄のある集散花序をだし、青紫色の花をまばらに咲かせます。花冠の先は5裂しています。名前は花のかたちから。別名で「ホカケソウ(帆掛草)」とも呼ばれます。
●クマツヅラ科カリガネソウ属の多年草で、学名は Caryopterisdivaricata。英名はありません。
イワダレソウ: | 岩垂草 |
カリガネソウ: | 段菊 花式部 雁金草 |
キバナヨウラク: | 黄花瓔珞 |
クサギ: | クレロデンドルム・インディクム クレロデンドルム・ウガンデンセ |
山鳥草
帆掛草
帆立草
百千鳥
雁草
雁金草
- Caryopteris divaricataのページへのリンク