Canaimaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Canaimaの意味・解説 

Canaima

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/01 14:29 UTC 版)

Canaima GNU/Linux
Canaima 8.0 (Kavanayén)のCinnamonデスクトップ
開発者 CANTV英語版 / CNTI / CENTIDEL / Edelca / VIT英語版 / FUNDACITE など
OSの系統 Linux (Unix系)
開発状況 開発中
ソースモデル オープンソース
初版 2007年10月18日 (17年前) (2007-10-18)
最新安定版 8.0[1]  / 2024年10月18日 (11か月前)
使用できる言語 ベネズエラ・スペイン語英語版
アップデート方式 APT
パッケージ管理 dpkg
プラットフォーム IA-32, x86-64
カーネル種別 モノリシックLinuxカーネル
ユーザランド GNU
既定のUI GNOME, KDE Plasma, Xfce[2]
ライセンス 自由ソフトウェアライセンス
(主にGPL
ウェブサイト canaima.softwarelibre.gob.ve
テンプレートを表示

Canaima GNU/Linuxは、DebianのアーキテクチャをベースとしたFOSSLinuxディストリビューションである[3][4][5]。公共行政においてFOSS技術の使用を優先する大統領令3390への対応として、ベネズエラ政府のニーズを満たす解決策として作成された。2011年3月14日、Canaimaはベネズエラ公共行政の標準オペレーティングシステムとして正式に確立された。

このオペレーティングシステムは強固な地位を確立しており、主に公立学校への導入によってベネズエラで最も利用されているLinuxディストリビューションのひとつである[6][7]。児童に教育用ソフトウェアを搭載した基本的なノートパソコン(通称Magallanes)を提供することを目的としている「Canaima Educativo」のような大規模プロジェクトで使用されている[8]。また、Canaimaの利用はオープンスタンダードの使用に関する国際会議でも紹介されており[9]FLISOL英語版でも使用されている[10]

特徴

Canaima 2.0のデスクトップ

Canaima GNU/Linuxの主要な特徴は以下の通りである。

  1. 簡単なインストール
  2. ソフトウェアライセンス費用が無料
  3. 自由な配布と利用

フリーソフトウェア財団(FSF)はCanaima GNU/Linuxが100%自由ソフトウェアではないと述べている。その理由として、一部のグラフィックカードサウンドカードプリンターなどに必要となるファームウェアなど、一部のコンポーネントが非自由ソフトウェアであることが挙げられた[11]。Canaimaの開発者は、ベネズエラ政府が使用しているできるだけ多くのコンピュータをサポートし、クローズドソースのオペレーティングシステムからオープンソースのもの(ただし非自由ソフトウェアを含む)への移行を容易にするために、これらの非フリーなドライバを含めることを選択した。今後のリリースでは、インストールプロセスにおいて非フリーなドライバをオプションとし、ユーザーが選択すれば100%自由ソフトウェアのディストリビューションイメージをインストールできることが期待されている。

内蔵ソフトウェア

Canaimaには、教育、開発、システム設定のためのアプリケーションが含まれている。デフォルトのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)とデスクトップ環境GNOMEである。その他、コミュニティによって保守されているKDE PlasmaXfceなどのデスクトップ環境やGUIも存在する。

カスタマイズされたCanaima GNU/LINUX 3.0デスクトップ

業務用: オフィススイートLibreOfficeワードプロセッサ表計算ソフトプレゼンテーションソフトウェア)のほか、プロジェクト管理ソフトPlannerやHTMLエディタといったより特化したプログラムが含まれている。

インターネット: Cunaguaroブラウザを含む。これはIceweaselをベースとしており、特にCanaima 3.0以降に使用されているウェブブラウザである。Canaima CuriaraはCunaguaroを基盤とした軽量ウェブブラウザであり、python-webkitで開発され、ディストリビューション上の特定用途向けに作られている。

グラフィックス: GIMPInkscapeScribusgLabelsが含まれる。

リリース

Canaimaはここ数年、定期的に安定版をリリースしている[12]

バージョン コードネーム リリース日
1.0 Canaima 2007-10-18
2.0 Canaima 2009-02-05[13]
2.0.1 RC1 Canaima 2009-04-16[14]
2.0.1 Canaima 2009-05-15[15]
2.0.2 Canaima 2009-05-22
2.0.3 Canaima 2009-07-03[16]
2.0.4 Canaima 2009-10-17
2.1 RC Canaima 2010-05-21[17]
3.0 RC Roraima 2011-02-10[18]
3.0 RC2 Roraima 2011-02-22[19]
3.0 Roraima 2011-05-05
3.1 VC1 Auyantepui 2011-12-29[20]
3.1 VC2 Auyantepui 2012-07-06[21]
3.1 VC3 Auyantepui 2012-07-18[22]
3.1 Auyantepui 2012-11-14[23]
4.0 Kerepakupai 2013-12-04[24]
4.1 Kukenán 2014-09-04[25]
5.0 Chimantá 2016-12-19[26]
6.0 Kavac 2018-03-18[27]
6.0.3 Kavac 2018-04-18
6.1.0 Kavac 2020-06-24[2]
7.0 Imawarí 2022-08-19[28]
意味
古いバージョン、サポートされていない
古いバージョン、まだサポートされている
最新バージョン
将来のリリース

開発サイクル

Canaima GNU / LinuxはDebianをベースとしており、ローリングリリースの開発モデルを持つが、ベネズエラの特定のニーズに適応させるための修正が加えられている。具体的に、以下のような開発サイクルが定義されている。。

1. 社会生産共同体、APNおよび大学: パッケージや提案、あるいは不具合(バグ)の修正を提供し、次期ディストリビューションのコミュニティ要件を引き上げる。

2. 独自パッケージの構築: パッケージのビルドには、Debianのネイティブツールであるdebmakeおよびdebuildが使用される。

3. アルファ版: Canaimaリポジトリとディストリビューションの正しい相互作用が評価されるテストにかけられる。新バージョンのテーマが表示され、高・中・低スペックのマシンでパフォーマンステストが実施され、National Public Administration(APN)で最も使用されているアプリケーションの性能と管理が評価される。

4. 評価: アルファ版は、科学技術分野に関連するベネズエラの公共機関の職員グループと、ベネズエラ自由ソフトウェアコミュニティの一部メンバーによって評価される。同時に、社会生産共同体は独自パッケージのパッケージングを行い、ベータ版1に追加される。

5. ベータ版1: 以前に選択されたパッケージが、プロジェクトパッケージとともにシステムまたはリポジトリに直接追加される。この段階で、ディストリビューションはプロジェクトのユーザーに公開される。

6. ベータ版2: この段階では、さらに多くのパッケージが追加され、エラーが修正される。これにより、ベータ版1のコミュニティレビュー中に報告されたバグの修正が行われる。

7. 公開: 評価とエラー修正の後、この段階で新バージョンがCanaimaプロジェクトコミュニティに公開される。

Cayapa Canaima

Canaimaを中心に生まれたコミュニティ活動のひとつがCayapaである。Cayapaはベネズエラの用語で、複数の人々が共同作業を行い一つの目標を達成する形態を指す[29]。これらの集まりでは、自由ソフトウェア開発者が集まり、アップグレードの提案やバグ修正などを行う。この活動は他のプロジェクトにおいてはBug Squash Partyと呼ばれている。第6回Cayapaは2012年5月14日から5月15日までバリナス市で実施された[30]

最後のCayapaは2014年11月12日から11月14日まで、ベネズエラのメリダ市で実施された。

OEM

ベネズエラ政府によって推進されるディストリビューションであるため、複数の国およびハードウェア製造企業との間でいくつかの戦略的協定が締結されている。

  • ポルトガル:「Magalhães」コンピュータ25万台を製造し、公立学校に配布するための協定
  • サン・マイクロシステムズ:製造業者のCanaimaデバイスの認証のため[31]
  • VIT, C.A.英語版:Venezolana de Industria Tecnológica、ベネズエラ国と中国企業の混合企業であり、製造されるデバイスにCanaimaを使用することを定めた協定[32]
  • レノボ:Canaimaの使用のための同製造業者デバイスの認証[33]
  • Síragon英語版:ベネズエラのコンピュータ機器製造業者であり、その協定によりCanaimaが同社デバイスで使用可能と認証されている[34]

Canaimaの使用

Canaimaの使用・採用において最も成功した事例を挙げる。

Canaima Educativo

2009年にベネズエラ教育省(Ministerio del Poder Popular para la Educación)によって開始されたプロジェクトであり、初等教育の生徒にCanaimaオペレーティングシステムと教育省によって作成された一連の教育コンテンツを搭載したラップトップコンピュータ「Canaimitas」を無償で提供するものである[35]

2017年には600万台のラップトップが提供されたと認識されている[36]

CANTV

国営電話会社CANTV英語版は、Equipped Internet Planに基づき、一定程度オペレーティングシステムを使用している。

バリアント

コミュニティ活動家によって維持され、認知されている複数のCanaimaエディションが存在する[37]。これらは公式ディストリビューションと同時にリリースされず、プロジェクトのスケジュールにも参加しない。最も重要なものは以下の通りである:

  • Canaima Colibri - 低リソースのコンピュータ向けに使いやすく、軽量で機能的であることを目的としたベネズエラのディストリビューション。
  • Canaima Comunal - このエディションの背後にある考えは「Consejos Comunales」と呼ばれるコミュニティ政府によって拡張可能であることである。主な目的は、これらの評議会の人々に日常業務用のオペレーティングシステムを提供し、アンケートなどのツールを含むことである。
  • Canaima Caribay - 政府支援によって繁栄してきたコミュニティメディアを対象としており、ベネズエラ政府はほとんどの民間メディアを強く偏向していると見なしている。
  • GeoCanaima - デスクトップアプリケーション、ウェブサーバー、マッピングジェネレーターと連携して様々な実習を行うための無料の地理情報アプリケーションとデータを含む。
  • Canaima Forense - コンピュータ・フォレンジックのための多様な有用なツールを含む、新しいユーザーフレンドリーな環境。

関連項目

脚注

  1. ^ “Descargas - Canaima GNU/Linux” (スペイン語). Ministry of Popular Power for Science and Technology (MINCYT). 2025年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年10月1日閲覧.
  2. ^ a b Index of /canaima/iso/imawari”. Centro Nacional de Tecnologías de Información (CNTI). 2022年11月2日閲覧。
  3. ^ Derivatives/Census/Canaima”. Debian Wiki. Debian. 2025年9月16日閲覧。
  4. ^ Free Software Foundation Latin America (2010年12月6日). “FSFLA’s petition for Canaima GNU/Linux to be Free”. 2025年9月16日閲覧。
  5. ^ Eldon, Paul (2024年8月11日). “Canaima – Venezuelan desktop based distribution”. Tux Machines. 2025年9月16日閲覧。
  6. ^ Anzoátegui: Niños de primaria inician año escolar con Proyecto Canaima” [Anzoátegui: 小学生がCanaimaプロジェクトで新学期を開始] (スペイン語). Radio Nacional de Venezuela (2009年8月27日). 2011-08-20  エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月1日閲覧。
  7. ^ Canaima: cambios recientes” [Canaima: 最近の変更] (スペイン語). Enciclopedia Colaborativa de la Comunidad Canaima. 2013年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月25日閲覧。
  8. ^ Portugal enviara 250 mil computadoras portatiles a Venezuela en el ano 2009” [ポルトガルは2009年に25万台のノートパソコンをベネズエラに送る] (スペイン語). CNTI. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  9. ^ Venezuela participa en II Congreso Internacional Software Libre” [ベネズエラは第2回国際自由ソフトウェア会議に参加] (スペイン語). Radio Nacional de Venezuela (2009年8月26日). 2011年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月1日閲覧。
  10. ^ Instalarán software libre gratuitamente en 200 ciudades de Latinoamérica” [200のラテンアメリカ都市で自由ソフトウェアが無料でインストールされる] (スペイン語). Radio Nacional de Venezuela (2009年4月24日). 2011年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月1日閲覧。
  11. ^ Explaining Why We Don't Endorse Other Systems”. GNU Operating System. 2023年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月4日閲覧。
  12. ^ Canaima GNU/Linux”. Distrowatch. 2023年6月7日閲覧。
  13. ^ Liberada Canaima Popular versión 2.0” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2009年2月5日). 2015年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  14. ^ Development Release: Canaima GNU/Linux 2.0.1 RC1 (DistroWatch.com News)” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2009年4月16日). 2013年2月26日閲覧。
  15. ^ Lanzamiento de Canaima versión 2.0.1” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2009年5月15日). 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  16. ^ Lanzamiento oficial de Canaima versión 2.0.3” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2009年5月15日). 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  17. ^ Lanzamiento de Canaima versión 2.1 RC” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2010年5月21日). 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  18. ^ Lanzamiento de la Primera Versión Candidata para Canaima 3.0” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2011年2月10日). 2015年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  19. ^ Anunciamos la disponibilidad de la Segunda Versión Candidata (VC2) de Canaima 3.0” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2011年2月22日). 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  20. ^ Primera Versión Candidata de Canaima Popular 3.1 (auyantepui)” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2011年12月29日). 2014年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  21. ^ Presentamos la Segunda Versión Candidata de Canaima Popular 3.1, nombre código "Auyantepui"” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2012年7月6日). 2015年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  22. ^ Actualiza a la Tercera Versión Candidata de Canaima Popular” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2012年7月18日). 2014年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  23. ^ Lanzamiento oficial de la nueva versión estable del Sistema Canaima GNU/Linux 3.1. Nombre código "Auyantepuy"” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2012年11月14日). 2014年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  24. ^ Inició el Ciclo de Desarrollo de Canaima 4.0 "Kerepakupai"” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2013年1月14日). 2014年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  25. ^ Canaima Popular 4.1 (04/09/2014)” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2014年9月14日). 2015年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月22日閲覧。
  26. ^ Canaima Poder Público 5.0 (19/12/2014)” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2016年12月19日). 2018年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月22日閲覧。
  27. ^ Canaima Poder Público 6.0 (19/03/2018)” (スペイン語). Equipo Canaima GNU/Linux, CNTI (2018年3月19日). 2018年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月12日閲覧。
  28. ^ Canaima se actualiza con su versión 7.1” [Canaima is updated with its version 7.1] (スペイン語). CNTI (2022年7月25日). 2023年6月7日閲覧。
  29. ^ Definición de Cayapa, apartado No. 5” (スペイン語). Diccionario de la lengua española. Real Academia Española. 2025年10月1日閲覧。
  30. ^ 6ta Cayapa Canaima: Barinas 2012”. Cayapa Canaima. 2012年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月1日閲覧。
  31. ^ Convenio Marco De Cooperación Tecnológica CNTI- Sun Microsystems De Venezuela, S.A.” (スペイン語). Centro Nacional de Tecnologías de Información (CNTI) (2008年11月18日). 2022年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  32. ^ Convenio Marco de Cooperación Tecnológica CNTI-VIT” (スペイン語). Centro Nacional de Tecnologías de Información (CNTI) (2008年7月15日). 2022年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  33. ^ Convenio Marco de Cooperación Tecnológica CNTI-Lenovo” (スペイン語). Centro Nacional de Tecnologías de Información (CNTI) (2008年7月15日). 2023年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  34. ^ Convenio Marco de Cooperación Tecnológica CNTI-Microintegradora de Venezuela, C.A.” (スペイン語). Centro Nacional de Tecnologías de Información (CNTI) (2008年11月17日). 2022年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。
  35. ^ Venezuela: Presentan proyecto "Canaima Educativo"” [Venezuela: "Canaima Educativo" project presented]. Tercera Información (2011年2月19日). 2012年2月2日閲覧。
  36. ^ Cnti (2017年5月4日). “6 millones de Canaimitas. 8 años del proyecto Canaima Educativo beneficiando al pueblo venezolano” (スペイン語). CNTI. 2025年7月12日閲覧。
  37. ^ colaboradores de la Enciclopedia Colaborativa de la Comunidad Canaima. “Sabores de Canaima” (スペイン語). 2012年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Canaimaのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Canaima」の関連用語

Canaimaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Canaimaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCanaima (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS