CXCL2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CXCL2の意味・解説 

CXCL2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 07:57 UTC 版)

CXCL2
PDBに登録されている構造
PDB オルソログ検索: RCSB PDBe PDBj
PDBのIDコード一覧

1QNK

識別子
記号 CXCL2, CINC-2a, GRO2, GROb, MGSA-b, MIP-2a, MIP2, MIP2A, SCYB2, C-X-C motif chemokine ligand 2
外部ID OMIM: 139110 MGI: 3037818 HomoloGene: 105490 GeneCards: CXCL2
遺伝子の位置 (ヒト)
染色体 4番染色体 (ヒト)[1]
バンド データ無し 開始点 74,097,040 bp[1]
終点 74,099,196 bp[1]
遺伝子の位置 (マウス)
染色体 5番染色体 (マウス)[2]
バンド データ無し 開始点 90,933,962 bp[2]
終点 90,937,459 bp[2]
遺伝子オントロジー
分子機能 血漿タンパク結合
CXCR chemokine receptor binding
cytokine activity
chemokine activity
細胞の構成要素 細胞外領域
細胞外空間
生物学的プロセス chemokine-mediated signaling pathway
細菌起源の分子への反応
リポ多糖への反応
走化性
positive regulation of neutrophil chemotaxis
免疫応答
regulation of cell population proliferation
cell chemotaxis
防衛反応
炎症反応
antimicrobial humoral immune response mediated by antimicrobial peptide
regulation of signaling receptor activity
Gタンパク質共役受容体シグナル伝達経路
サイトカイン媒介シグナル伝達経路
neutrophil chemotaxis
leukocyte chemotaxis
cellular response to lipopolysaccharide
出典:Amigo / QuickGO
オルソログ
ヒト マウス
Entrez
Ensembl
UniProt
RefSeq
(mRNA)

NM_002089

NM_203320

RefSeq
(タンパク質)

NP_002080

NP_976065

場所
(UCSC)
Chr 4: 74.1 – 74.1 Mb Chr 4: 90.93 – 90.94 Mb
PubMed検索 [3] [4]
ウィキデータ
閲覧/編集 ヒト 閲覧/編集 マウス
chemokine (C-X-C motif) ligand 2
識別子
略号 CXCL2
他の略号 SCYB2, GRO2, GROb, MIP-2a, MGSA-b, CINC-2a
Entrez英語版 2920
HUGO 4603
OMIM 139110
RefSeq NM_002089
UniProt P19875
他のデータ
遺伝子座 Chr. 4 q21
テンプレートを表示

CXCL2(C-X-C motif chemokine ligand 2)は、CXCケモカインファミリーに属するサイトカインである。MIP-2α(macrophage inflammatory protein 2-alpha)、GRO-β(growth regulated protein beta)という名称でも知られる。CXCL2のアミノ酸配列は、関連するケモカインであるCXCL1と90%が同一である。CXCL2は単球マクロファージから分泌され、多形核白血球造血幹細胞を誘引する[5][6][7]。CXCL2はCXCR2英語版と呼ばれるケモカイン受容体と相互作用し、この受容体を表面に発現している細胞を動員する[7]。CXCL2をコードするCXCL2遺伝子は、ヒトの4番染色体英語版上のCXCケモカイン遺伝子クラスターに位置している[8]

CXCL2は関連するケモカインと同様に好中球に対する強力な誘引因子であり、創傷治癒、がんの転移血管新生など多くの過程に関与している[9]喘息に大きな役割を果たす気道平滑筋細胞(ASMC)の遊走に対するCXCL1、CXCL2、CXCL3英語版の役割を調査した研究では、CXCL2とCXCL3は異なる機構で正常時や喘息時のASMCの遊走を媒介していることが示されている[9]

臨床開発

CXCL2とCXCR4阻害薬プレリキサホル英語版を併用することで、造血幹細胞を末梢血へ迅速に動員することができる[10]。この造血幹細胞動員レジメンは骨髄移植のための幹細胞採取の新たな手法としてMagenta Therapeuticsによって開発されたもので[11]、2021年に第II相臨床試験の段階に移行している[12][13]

出典

  1. ^ a b c GRCh38: Ensembl release 89: ENSG00000081041 - Ensembl, May 2017
  2. ^ a b c GRCm38: Ensembl release 89: ENSMUSG00000029379 - Ensembl, May 2017
  3. ^ Human PubMed Reference:
  4. ^ Mouse PubMed Reference:
  5. ^ Wolpe SD, Sherry B, Juers D, Davatelis G, Yurt RW, Cerami A (January 1989). “Identification and characterization of macrophage inflammatory protein 2”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 86 (2): 612–6. Bibcode1989PNAS...86..612W. doi:10.1073/pnas.86.2.612. PMC 286522. PMID 2643119. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC286522/. 
  6. ^ Iida N, Grotendorst GR (October 1990). “Cloning and sequencing of a new gro transcript from activated human monocytes: expression in leukocytes and wound tissue”. Molecular and Cellular Biology 10 (10): 5596–9. doi:10.1128/mcb.10.10.5596. PMC 361282. PMID 2078213. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC361282/. 
  7. ^ a b Pelus LM, Fukuda S (August 2006). “Peripheral blood stem cell mobilization: the CXCR2 ligand GRObeta rapidly mobilizes hematopoietic stem cells with enhanced engraftment properties”. Experimental Hematology 34 (8): 1010–20. doi:10.1016/j.exphem.2006.04.004. PMID 16863907. 
  8. ^ O'Donovan N, Galvin M, Morgan JG (1999). “Physical mapping of the CXC chemokine locus on human chromosome 4”. Cytogenetics and Cell Genetics 84 (1–2): 39–42. doi:10.1159/000015209. PMID 10343098. 
  9. ^ a b Al-Alwan LA, Chang Y, Mogas A, Halayko AJ, Baglole CJ, Martin JG, Rousseau S, Eidelman DH, Hamid Q (September 2013). “Differential roles of CXCL2 and CXCL3 and their receptors in regulating normal and asthmatic airway smooth muscle cell migration”. Journal of Immunology 191 (5): 2731–41. doi:10.4049/jimmunol.1203421. PMC 3748335. PMID 23904157. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3748335/. 
  10. ^ Hoggatt J, Singh P, Tate TA, Chou BK, Datari SR, Fukuda S, Liu L, Kharchenko PV, Schajnovitz A, Baryawno N, Mercier FE, Boyer J, Gardner J, Morrow DM, Scadden DT, Pelus LM (January 2018). “Rapid Mobilization Reveals a Highly Engraftable Hematopoietic Stem Cell”. Cell 172 (1–2): 191–204.e10. doi:10.1016/j.cell.2017.11.003. PMC 5812290. PMID 29224778. https://doi.org/10.1016/j.cell.2017.11.003. 
  11. ^ Magenta Therapeutics Announces Additional Preliminary Positive Results from Ongoing Phase 2 Clinical Trial of MGTA-145 and Plerixafor in Patients with Multiple Myeloma at the American Society of Clinical Oncology (ASCO) Annual Meeting – Magenta Therapeutics” (英語). investor.magentatx.com. 2021年10月22日閲覧。[リンク切れ]
  12. ^ 臨床試験番号 NCT04762875 研究名 "A Phase II Study Evaluating the Safety and Efficacy of MGTA-145 in Combination With Plerixafor for the Mobilization and Transplantation of HLA-Matched Donor Hematopoietic Stem Cells in Recipients With Hematological Malignancies" - ClinicalTrials.gov
  13. ^ 臨床試験番号 NCT04552743 研究名 "Phase II Study of MGTA-145 in Combination With Plerixafor in the Mobilization of Hematopoietic Stem Cells for Autologous Transplantation in Patients With Multiple Myeloma" - ClinicalTrials.gov



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  CXCL2のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CXCL2」の関連用語

CXCL2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CXCL2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCXCL2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS