COMILOGロープウェイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > ガボンの鉄道 > COMILOGロープウェイの意味・解説 

COMILOGロープウェイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 09:36 UTC 版)

COMILOGロープウェイ (COMILOG Cableway) は、かつてガボンに存在した鉱石輸送専用ロープウェイ。全長76km1959年に建設され、1986年に廃止されるまでは、世界でもっとも長いロープウェイだった。

概要

1954年フランス領赤道アフリカ・ガボン植民地南東部のモアンダに埋蔵されているマンガン鉱の採掘を目的としてオゴウェ鉱山会社 (Compagnie Minière de l'Ogooué、COMILOG) がフランスアメリカの合弁会社として設立された。埋蔵量は豊富だったが、鉱脈は熱帯雨林のただなかにあり、採掘した鉱石を港にまで運ぶインフラが存在しなかった。最も近い輸送路は隣の植民地である中央コンゴ植民地(のちのコンゴ共和国)のコンゴ・オセアン鉄道だったが、鉱山からは250km南に離れていた。そのため、コンゴ・オセアン鉄道のモン・ベロ駅から北に分岐し、コンゴ共和国のムビンダまで伸びる鉄道支線を建設し、ムビンダからモアンダまでの76kmはロープウェイで鉱石を輸出することが決定された。ロープウェイのルートには途中にバクンバという小さな都市があり、そこに運行本部が置かれることとなった。

1957年に鉱山が開業し、2年後の1959年にはロープウェイが開業。さらに1962年にはムビンダまでのコンゴ・オセアン鉄道の支線が開業し、鉄道の終点であるポワントノワール港までの安定した輸送ルートが完成した。

ロープウェイは10の区間に分割され、高さが5mから74mの858本の支柱によって支えられていた。1トン積載のゴンドラは24時間体制で休みなく鉱石を輸送し続けた。

モアンダ鉱山のあるガボン政府はマンガンの輸送改善を目指し、自国の国内で港まで輸送できるようにトランスガボン鉄道を1986年にモアンダまで完成させた。これによりマンガン鉱石は鉄道で首都リーブルヴィル近郊のオウェンド港まで運ばれるようになり、COMILOGロープウェイは廃止された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「COMILOGロープウェイ」の関連用語

COMILOGロープウェイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



COMILOGロープウェイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCOMILOGロープウェイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS