CD14とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > CD14の意味・解説 

レチノイン酸

分子式C20H28O2
その他の名称アベレル、アイロール、アクノテン、トレチノインビタミンA酸、デルマイロール、Airol、Aberel、Eudyna、Aknoten、Retin-A、Dermairol、Tretinoin、Cordes Vas、Epi-Aberel、NSC 122758、Retinoic acidVitamin A acidレチンA、NSC-122758、all-trans-Retinoic acid、Retin A、all-trans-レチン酸、beta-RA、レチノイン酸、Ro-01-5488、all-trans-レチノイン酸、CD-14、all-transレチノイン酸、全trans-レチノイン酸、All-trans-retinoic acid、オールトランスレチノイン酸、All-trans retinoic acidtransレチノイン酸、trans-Retinoic acidビタミンA1酸、Vitamin A1 acidレチノイド酸、(2E,4E,6E,8E)-3,7-Dimethyl-9-(2,6,6-trimethyl-1-cyclohexene-1-yl)-2,4,6,8-nonatetraenoic acid、全トランスレチノイン酸、全-トランス-レチノイン酸、ATRA、All-transレチノイン酸、All-trans-レチノイン酸、オールトランス型レチノイン酸、全transレチノイン酸、all-trans Retinoic acidベサノイドVesanoid、(9E)-Retinoic acidRetinoid acid
体系名:(2E,4E,6E,8E)-3,7-ジメチル-9-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセニル)-2,4,6,8-ノナテトラエン酸、(9E)-レチン酸、(2E,4E,6E,8E)-9-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセニル)-3,7-ジメチル-2,4,6,8-ノナテトラエン酸、(2E,4E,6E,8E)-3,7-ジメチル-9-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセニル)ノナ-2,4,6,8-テトラエン酸、レチン酸、(2E,4E,6E,8E)-3,7-ジメチル-9-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-2,4,6,8-ノナテトラエン酸


CD14

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 01:45 UTC 版)

CD14 はヒトやマウスなどにみられる遺伝子、もしくはそれがコードするタンパク質である[1][2]

CD14タンパク質は自然免疫系の構成要素の一つである。CD14は2種類の形態を取り得る。1つはグリコシルホスファチジルイノシトールアンカーによって細胞膜上に固定された膜貫通型タンパク質で (mCD14) 、もう1つは可溶性タンパク質である (sCD14) 。sCD14はmCD14の細胞膜からの脱落 (48 kDa) 、あるいは細胞内輸送によって直接分泌されることによって生じる (56 kDa) [3]

X線結晶構造解析により、CD14の構造が明らかになった。これによると、CD14は単量体の折れ曲がったコイル状の構造を持ち、アミノ末端には疎水性のポケットを持つ[4]

CD14は最初に発見されたパターン認識受容体でもある。

機能

CD14は共受容体として(TLR4あるいはMD-2と共に)働き、細菌に由来するリポ多糖 (LPS) を認識する[5][6]。CD14とLPSの結合はリポ多糖結合タンパク質 (LBP) に依存し、LBPの存在下でのみCD14とTLR4はLPSと結合しうる。LPSはCD14の主要なリガンドであるが、CD14は他にも細菌由来の病原体関連分子パターンを認識することができる[7]

また、CD14はTLR4のみならずTLR2やTLR3のリガンド結合にも関わる[8]

TLRのシグナル経路。灰色の点線は未知の経路を示す。

組織分布

CD14は単球マクロファージ顆粒球などの骨髄系細胞に発現している[8]

脚注

  1. ^ Setoguchi M, Nasu N, Yoshida S, Higuchi Y, Akizuki S, Yamamoto S (July 1989). “Mouse and human CD14 (myeloid cell-specific leucine-rich glycoprotein) primary structure deduced from cDNA clones”. Biochim. Biophys. Acta 1008 (2): 213–22. doi:10.1016/0167-4781(80)90012-3. PMID 2472171. 
  2. ^ Simmons DL, Tan S, Tenen DG, Nicholson-Weller A, Seed B (1 January 1989). “Monocyte antigen CD14 is a phospholipid anchored membrane protein”. Blood 73 (1): 284–9. PMID 2462937. http://www.bloodjournal.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=2462937. 
  3. ^ Kirkland TN, Viriyakosol S (1998). “Structure-function analysis of soluble and membrane-bound CD14”. Prog. Clin. Biol. Res. 397: 79–87. PMID 9575549. 
  4. ^ Kelley SL, Lukk T, Nair SK, Tapping, RI (2013). “The Crystal Structure of Human Soluble CD14 Reveals a Bent Solenoid with a Hydrophobic Amino-Terminal Pocket”. J. Immunol. 190 (3): 1304-1311. doi:10.4049/jimmunol.1202446. PMID 23264655. http://www.jimmunol.org/content/190/3/1304.long. 
  5. ^ Kitchens RL (2000). “Role of CD14 in cellular recognition of bacterial lipopolysaccharides”. Chem. Immunol.. Chemical Immunology and Allergy 74: 61–82. doi:10.1159/000058750. ISBN 3-8055-6917-3. PMID 10608082. 
  6. ^ Tapping RI, Tobias PS (2000). “Soluble CD14-mediated cellular responses to lipopolysaccharide”. Chem. Immunol.. Chemical Immunology and Allergy 74: 108–21. doi:10.1159/000058751. ISBN 3-8055-6917-3. PMID 10608084. 
  7. ^ Ranoa DR, Kelley SL, Tapping RI (2013). “Human LBP and CD14 independently deliver triacylated lipoproteins to TLR1 and TLR2 and enhance formation of the ternary signaling complex.”. J. Biol. Chem. 74 (epub): epub. doi:10.1074/jbc.M113.453266. PMID 23430250. 
  8. ^ a b 矢田純一『医系免疫学』(改訂11版)、2009年。 ISBN 978-4-498-10602-4 

外部リンク

参考文献

  • Kelley SL, Lukk T, Nair SK, Tapping RI (2013). “The Crystal Structure of Human Soluble CD14 Reveals a Bent Solenoid with a Hydrophobic Amino-Terminal Pocket”. J.Immunol. 190 (3): 1304-1311. doi:10.4049/jimmunol.1202446. PMID 23264655. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CD14」の関連用語

CD14のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CD14のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCD14 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS