ブリューワー・ドブソン循環とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気候 > 循環 > ブリューワー・ドブソン循環の意味・解説 

ブリューワー・ドブソン循環

(Brewer–Dobson circulation から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 19:06 UTC 版)

年平均のブリューワー・ドブソン循環。左目盛りは高度、下目盛りは緯度(-は南緯)、色はオゾン濃度。

ブリューワー・ドブソン循環(ブリューワー・ドブソンじゅんかん、Brewer-Dobson circulation)とは、成層圏下部で起こる大気循環のことである。成層圏循環成層圏子午面循環子午面循環などともいう。

概要

赤道付近の緯度の対流圏界面付近から、南北両半球の中緯度に向かって流れる。また、南北両極から中緯度に向かってもう1つの流れがある。高度10キロメートルから30キロメートル付近で起こっている。熱帯上空で生成されたオゾンを極に輸送していると考えられている。

ただし、夏になっている極の上空では上昇流、冬になっている極の上空では下降流を伴い、それぞれ中層大気の冬半球向き循環とつながっている。

アラン・ブリューワー英語版1949年水蒸気の移動パターンから、ゴードン・ドブソン1956年オゾンの移動パターンから、それぞれ発見した。

出典

関連項目





ブリューワー・ドブソン循環と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブリューワー・ドブソン循環」の関連用語

ブリューワー・ドブソン循環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブリューワー・ドブソン循環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブリューワー・ドブソン循環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS