ブライトホルンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブライトホルンの意味・解説 

ブライトホルン

(Breithorn から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 09:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西側のクライン・マッターホルンからの眺め
ブライトホルン
北側のガンデック小屋から見たブライトホルン
最高地点
標高 4,164 m (13,661 ft)
プロミネンス 433 m (1,421 ft) [1]
アイソレーション 4.2 キロメートル (2.6 mi)
親山頂 モンテ・ローザ
座標 45°56′28″N 7°44′50″E / 45.94111°N 7.74722°E / 45.94111; 7.74722座標: 45°56′28″N 7°44′50″E / 45.94111°N 7.74722°E / 45.94111; 7.74722
地形
所属山脈 ペンニネアルプス山脈
登山
初登頂 1813年
最容易
ルート
氷河/雪原
プロジェクト 山

ブライトホルン: Breithorn、大きい山の意)は、スイスイタリアの国境にあるペンニネアルプス山脈の山。標高4164m[2]マッターホルンモンテローザのおよそ中間、テオドゥル峠の東のアルプス主系に位置する。大部分は氷河に覆われ、主峰の東側に中ブライトホルン、東ブライトホルン、ブライトホルンツヴィリンゲ、ロッチャ・ネーラなど、いくつかの副峰がある。主峰はしばしば西ブライトホルンの名で区別される。最も近い村はヴァレー州ツェルマットヴァッレ・ダオスタ州アヤスである。

アルプスの4000m級のなかでは、最も登りやすい山とされる。ツェルマットから登山道の起点である3820m地点まで、クライン・マッターホルンのケーブルカーで行けるためである。イタリア側(南側)の標準ルート(南南西)は、35度の雪の斜面を登るまで、氷河の高原が続く。しかし、慣れていない登山者が雪庇や悪天候に遭遇すると、厳しい困難に直面する場合がある。さらなる挑戦を望む熟練した登山者には、ブライトホルンの尾根を半分トラバースする選択肢もある。

1813年にヘンリー・メイナード、ジョゼフ=マリー・クッテ、ジャン・グラス、ジャン=バプティスト・エラン、ジャン=ジャック・エランが初登頂した。

2019年8月、「24時間テレビ42」内で土屋太鳳が生中継での登山挑戦することが発表された[3]

脚注

  1. ^ スイス連邦地形局発行の地図による。中心的な鞍部はシュヴァルツトル (3731m) である。
  2. ^ 『地球の歩き方 2016〜17 スイス』ダイヤモンド・ビッグ社、2016年、204頁。ISBN 978-4-478-04886-3
  3. ^ 氷河に覆われたスイスの4,000m峰 ブライトホルン山頂へ!女優・土屋太鳳が生中継で登山に挑戦!”. 日本テレビ (2019年8月3日). 2019年8月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブライトホルン」の関連用語

ブライトホルンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブライトホルンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブライトホルン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS