Bombacaceaeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Bombacaceaeの意味・解説 

パンヤ科

(Bombacaceae から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 02:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パンヤ科
トックリキワタ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: アオイ目 Malvales
: パンヤ科 Bombacaceae

パンヤ科(パンヤか、Bombacaceae)はクロンキスト体系新エングラー体系における双子葉植物の科のひとつ。模式属はキワタ属 (Bombax) で、キワタ科ともいう。

多系統であり、APG植物分類体系では廃止されてアオイ科に含められ、パンヤ亜科 (Bombacoideae)、ヘリクテレス亜科 (Helicteroideae) などに分割された。

世界の熱帯に分布する木本で、30属180種ほどからなる。日本には自生しない。種子の繊維を利用するカポック(パンヤノキ)、観葉植物パキラ、軽い材木がとれるバルサ、「果物の王様」といわれるドリアン、特異な樹形で有名なバオバブなどを含む。

特徴

落葉性乾季に落葉する)で、単葉または掌状複葉、互生する。バオバブやパキラ、トックリキワタのように、幹がふくれて柔組織に水を貯蔵するものも多い。は大型の両性花で、一部に花弁のない種もある。5数性で多くは放射相称、雄蕊は5本ないし多数ある。子房上位で、果実は蒴果が多い。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ E.J.H. Corner、渡辺清彦 『図説熱帯植物集成』 廣川書店、1969年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bombacaceae」の関連用語

Bombacaceaeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bombacaceaeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンヤ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS