カラスエイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > カラスエイの意味・解説 

カラスエイ

学名Dasyatis violacea 英名:Blue Stingray
地方名: 
脊椎動物門軟骨魚綱エイ目アカエイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏

特徴
体盤は前縁がまるく扇型。吻は突出しない。尾はムチ状で付け根大きなトゲがあり、刺される激し痛み出血がともなうので非常に危険である。エイ仲間としては珍しく外洋表層性で、左右胸びれ同じに振り下ろすはばたき型で、表中層活発に泳ぎ回るマグロ延縄などにしばしばかかる。

分布:南日本全世界温帯熱帯海域 大きさ:80cm
漁法:  食べ方: 




カラスエイと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「デジタルお魚図鑑」からカラスエイを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカラスエイを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカラスエイ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラスエイ」の関連用語

カラスエイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラスエイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS