BeVeci_Calopuenoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BeVeci_Calopuenoの意味・解説 

BeVeci Calopueno

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 05:35 UTC 版)

BeVeci Calopueno
モーモールルギャバンスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ロック
J-POP
時間
レーベル Getting Better
プロデュース ヨシオカトシカズ
チャート最高順位
モーモールルギャバン アルバム 年表
クロなら結構です
(2010年)
BeVeci Calopueno
(2011年)
僕は暗闇で迸る命、若さを叫ぶ
(2012年)
テンプレートを表示

BeVeci Calopueno(ベヴェッチ・カロプーノ)は日本ロックバンドモーモールルギャバンの3枚目のアルバム(メジャー初のフルアルバム)。ビクターエンタテインメントのレーベル「Getting Better」から2011年3月16日にリリースされた。

解説

  • プロデュースはヨシオカトシカズ、ジャケットは森俊博が手掛けた。
  • 初回限定盤ボーナス・トラックとして『美沙子に捧げるラヴソング』と、“開けてのお楽しみ!?モーモールルギャバン直筆の絵やコメントが入ってるかもしれないオリジナルフォトカード”を封入。

収録曲

  1. UWABURN (5:21)
    インスト曲。
    ディープ・パープルの『BURN』のような曲をやろうとして作ったが、むしろエマーソン・レイク・アンド・パーマーのようになってしまったという[1]
  2. BeVeci Calopueno (3:04)
    インスト曲。
  3. Hello!! Mr.Coke-High (4:55)
    リード・トラック。PVが作製されている。
  4. ATTENTION! (4:28)
    原曲は「ダジョンに消えた祈り」という曲名であった[1]
  5. 変な人 (4:28)
  6. ワタシハワタシ (4:31)
    PVが作製されている。
  7. Smells like SURUME!! (6:06)
    インスト曲。
  8. 821 (4:15)
  9. パンティくわえたドラ猫の唄 (4:19)
    結成初ライブの頃からあった曲。しばらくお蔵入りになっていたが、今回ファンク調にアレンジされた[1]
    ラブレター』収録曲の再録音版。
  10. Kitchen (3:28)
    原曲は「にわとり」という曲名であった[1]
  11. 愛と平和の使者 (4:20)
  12. rendez-vous (6:53)
  13. 美沙子に捧げるラヴソング (4:12)
    初回限定盤ボーナス・トラック。
    モーモールルギャバン』収録曲の再録音版。
(作詞・作曲:モーモールルギャバン)

参加メンバー

  • ゲイリー・ビッチェ (矢島剛) :ドラム/ヴォーカル (#3, #4, #5, #8, #9, #11, #13) /コーラス
  • T-マルガリータ (丸山知秀) :ベース (#1, #2, #3, #4, #6, #7, #8, #9, #11, #12) /エレクトリック・アップライト・ベース (#5, #10, #13) /コーラス
  • ユコ=カティ (尾家祐子) :キーボード/ヴォーカル (#3, #4, #5, #6, #10, #12) /コーラス/銅鑼 (#1, #7)
ゲスト
  • 松浦〝ノイズ〝達彦:コーラス (#9)
  • オーディエンスのみなさん@下北沢basement bar〝Beat Running〝on Jan 7 2011:コーラス (#12)

脚注

  1. ^ a b c d Quip magazine vol.64

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BeVeci_Calopueno」の関連用語

BeVeci_Calopuenoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BeVeci_Calopuenoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBeVeci Calopueno (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS