BBQ CHICKENSとは? わかりやすく解説

BBQ CHICKENS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 21:53 UTC 版)

BBQ CHICKENS
出身地 日本
ジャンル ファストコア
クロスオーバー・スラッシュ
活動期間 2000年 -
レーベル PIZZA OF DEATH RECORDS
公式サイト BBQ CHICKENS
メンバー HONGOLIAN(ボーカル
KENギターコーラス
I.S.O(ベース
ANDREW(ドラムス
旧メンバー HATANO(ドラムス)

BBQ CHICKENS(バーベキュー・チキンズ)は、2000年に結成された日本パンクバンドHi-STANDARD横山健を中心とした男性4人によって構成される。ファストコアを主軸としたショートチューンの楽曲を主として展開している。

概要・来歴

2001年8月にPIZZA OF DEATH RECORDSより1stアルバム『INDIE ROCK STRIKES BACK』をリリース。

2009年、HATANOが脱退し、FUCK YOU HEROESのAndrewが加入。

2011年、初の全国ツアー『Crossover And Over Tour』を行った。

2013年、アルバム『Broken Bubbles』を引っさげて、2年ぶりとなる全国ツアー『Broken Bubbles Tour』を開催。

メンバー

HONGOLIAN(ホンゴリアン)

ボーカル担当。本職はデザイナー(NIKIVISION所属)でPIZZA OF DEATHのオフィシャルTシャツのデザインなどを手がける。

KEN(ケン)

ギターコーラス担当。本名:横山健。Ken Yokoyamaの活動と平行して参加している。PIZZA OF DEATHの代表取締役でもあり、このバンドの代表でもある。

I.S.O(イソ)

ベース担当。PIZZA OF DEATHに勤めている。2014年からスタートしたPIZZA OF DEATHが主催するフェスSATANIC CARNIVALのプロデューサーである。

Andrew (アンドリュー)

ドラムス担当。本名:アンドリュー・フォールズ・ナオヤ。インディーズレーベル「TIGHT RECORDS」の社長であり、長年にわたり数多くのバンドのサウンドエンジニアを務めてきた。RISE、FUCK YOU HEROES、FULLSCRATCHのドラムでもある。イギリス国籍のハーフ。2009年正式加入。GOOD4NOTHINGやHOTSQUALL等のPAも行う。口癖は「入り」「入ります」である。

旧メンバー

HATANO(ハタノ)
ドラムス担当。2009年、所属しているHawaiian6が事務所『Ikki Not Dead』を設立し、PIZZA OF DEATHから独立したため脱退した[1]

作品

アルバム

発売日 タイトル 規格品番 備考
1st 2001年8月2日 Indie Rock Strikes Back PZCA-6 オリコン最高16位、登場回数7回
2nd 2002年10月2日 GOOD BYE TO YOUR PUNK ROCK PZCA-11 オリコン最高26位、登場回数3回
3rd 2003年10月22日 Fine Songs, Playing Sucks PZCA-17 カバーアルバム。オリコン最高18位、登場回数7回
4th 2011年10月5日 Crossover And Over PZCA-51 オリコン最高19位、登場回数6回
5th 2013年10月9日 Broken Bubbles PZCA-62 オリコン最高10位、登場回数5回

参加作品

発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
2002年6月19日 MOSH CIRCLE, JERK PUNKS! DDCE-5 thrash on life records
2006年9月6日 The Very Best of PIZZA OF DEATH PZCA-30 PIZZA OF DEATH RECORDS
2006年9月6日 Have A Slice Of Death PZCA-31 PIZZA OF DEATH RECORDS
2010年4月21日 The Very Best of PIZZA OF DEATH II PZCA-48 PIZZA OF DEATH RECORDS
2014年11月26日 Japanese Katana Soundtrack PZCA-70 PIZZA OF DEATH RECORDS

ミュージックビデオ

監督 曲名
UGICHIN 「SICK GUY/STUPID MAGAZINES」
UGICHIN/KEN YOKOYAMA 「Big Mac/Keep It Real」「If The Kids Are United〜Sesame Street Theme」「PIZZA OF DEATH'S THEME〜FAT BOY」
Nikivision 「Blue Blood In Your Heart/Nippon」「Raised Up In Hell / Xie Xie(謝謝)」

主なライブ

ライブツアー

形態 タイトル 公演規模・会場・ゲスト
2007年 単発ライブ BBQ CHICKENS presents “ONE NIGHT BODO(限一夜暴動)”
2011年 全国ツアー Crossover And Over Tour
2013年 全国ツアー Broken Bubbles Tour

出演イベント

  • 2011年12月23日 - PIZZA OF DEATH RECORDS presents FORGET EVERYTHING ABOUT
  • 2013年2月24日 - MEANING"SHINE OUR JOUNEY" RELEASE TOUR
  • 2013年10月13日 - MADOllie2013
  • 2013年12月23日 - PIZZA OF DEATH RECORDS presents FORGET EVERYTHING ABOUT
  • 2014年9月27日 - P.D.F.SUMMER BASH
  • 2014年12月2日 - Japanese Katana Soundtrack 発売記念パーティー

脚注

  1. ^ 『横山健の別に危なくないコラム』vol.74

外部リンク


「BBQ CHICKENS」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BBQ CHICKENS」の関連用語

BBQ CHICKENSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BBQ CHICKENSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBBQ CHICKENS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS