Autopoiesisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > OR事典 > Autopoiesisの意味・解説 

オートポイエシス

読み方おーとぽいえしす
【英】:autopoiesis

自己組織化.複数要素からなるシステム情報伝達などの相互作用をする過程の中から, 系全体からの指令なしに自律的に一定の全体として構造パターン(秩序)を生み出す現象自己組織化という. 自己組織化理論1つにマツラナ・バレラの提唱する自己産出系(オートポイエシス)がある. オートポイエティックマシンとは「要素要素産出(変形および破壊)する過程ネットワークとして, 有機的に構成され単位体」で, 自己産出自己維持能力有する.


オートポイエーシス

(Autopoiesis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 00:26 UTC 版)

オートポイエーシス (autopoiesis) は、1970年代初頭、チリの生物学者ウンベルト・マトゥラーナフランシスコ・バレーラにより、「生命の有機構成 (organization) とは何か」という本質的問いを見定めるものとして提唱された理論生物学上の理論である[1]


  1. ^ H・R・マトゥラーナ&F・J・ヴァレラ『オートポイエーシスー生命システムとはなにか』国文社、1991年、17頁。 
  2. ^ a b H.R. Maturana,G.Uribe,S.G.Frenk (1982). "Eine biologische Theorie der relativistischen Farbkodierung in der Primatenertina," in : H・R Maturana, Erkennen:Die Organisation und Verkorperung von Wiklichkeit. pp. 88-137 
  3. ^ 『オートポイエーシス ー第三世代システムー』青土社、1995年、153頁。 
  4. ^ 『オートポイエーシス ー生命システムとはなにか』国文社、1991年、250頁。 
  5. ^ H・Rマトゥラーナ&F・Jヴァレラ『オートポイエーシス ー生命システムとはなにか』国文社、1991年、63-67頁。 
  6. ^ H・Rマトゥラーナ&F・Jヴァレラ『オートポイエーシス ― 生命システムとはなにか』国文社、1991年、70-71頁。 ([]内は Varela 1979より追記)
  7. ^ a b わかりやすいオートポイエーシス(自己生産)”. 小木曽道夫. 2021年10月1日閲覧。
  8. ^ a b 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システムー』青土社、1995年。 
  9. ^ 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システム論ー』青土社、1995年、175頁。 
  10. ^ 河本英夫『オートポイエーシス2001』新曜社、2000年、275頁。 
  11. ^ 河本英夫『システム現象学―オートポイエーシスの第四領域』新曜社、2006年。 
  12. ^ a b c 河本英夫『損傷したシステムはいかに創発・再生するか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年。 
  13. ^ 河本英夫『オートポイエーシスの拡張』青土社、2000年、10頁。 
  14. ^ 河本英夫『ワードマップ オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、9-21頁。 
  15. ^ H・Rマトゥラーナ&F・Jヴァレラ『オートポイエーシスー生命システムとは何か』国文社、1991年、233-234頁。 
  16. ^ 河本英夫『ワードマップ オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、10頁。 
  17. ^ a b 河本英夫『ワードマップ オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、12頁。 
  18. ^ a b 河本英夫『ワードマップ オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、13頁。 
  19. ^ a b 河本英夫『ワードマップ オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、19頁。 
  20. ^ 河本英夫『ワードマップ オートポイエーシス2001』新曜社、2000年、20頁。 
  21. ^ H・Rマトゥラーナ&F・Jヴァレラ『オートポイエーシス ー生命システムとはなにか』国文社、1991年、68頁。 
  22. ^ H・Rマトゥラーナ&F・Jヴァレラ『オートポイエーシス ー生命システムとはなにか』国文社、1991年、66頁。 
  23. ^ 『岩波講座 現代思想12 生命とシステムの思想』岩波書店、1994年、123頁。 
  24. ^ 『オートポイエーシス ー第三世代システムー』青土社、1995年、153-154頁。 
  25. ^ 河本英夫『オートポイエーシス ー第三世代システム論ー』青土社、1995年、153頁。 
  26. ^ 河本英夫『オートポイエーシス ー第三世代システム論ー』青土社、1995年、154頁。 
  27. ^ a b c d e f g h i j 河本英夫『ワードマップ オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、98-101頁。 
  28. ^ 河本英夫『オートポイエーシス2001』新曜社、2000年、166頁。 
  29. ^ 河本英夫『オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、165頁。 
  30. ^ a b c 河本英夫『オートポイエーシスの拡張』青土社、2000年、25頁。 
  31. ^ 河本英夫『オートポイエーシスの拡張』青土社、2000年、26-27頁。 
  32. ^ 河本英夫『損傷したシステムはいかに創発・再生するのか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、354頁。 
  33. ^ 河本英夫『損傷したシステムはいかに創発・再生するのか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、375頁。 
  34. ^ 『損傷したシステムはいかに創発・再生するか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、372頁。 
  35. ^ a b c d H・R・マトゥラーナ&F・Jヴァレラ『オートポイエーシスー生命システムとはなにか』国文社、1991年、73-74頁。 
  36. ^ a b c d e 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システム論ー』青土社、1995年、155-頁。 
  37. ^ 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システム論ー』青土社、1995年、172-173頁。 
  38. ^ 河本英夫『損傷したシステムはいかに創発・再生するか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、370頁。 
  39. ^ a b c d 河本英夫『損傷したシステムはいかに創発・再生するか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、366-368頁。 
  40. ^ 河本英夫『損傷したシステムはいかに創発・再生するするか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、51頁。 
  41. ^ a b c 河本英夫『オートポイエーシス2001』新曜社、2000年、177頁。 
  42. ^ a b 河本英夫『オートポイエーシス 2001』新曜社、2000年、185頁。 
  43. ^ 『損傷したシステムはいかに創発・再生するか ーオートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、133頁。 
  44. ^ 河本英夫『オートポイエーシス ー第三世代システム論ー』青土社、1995年、231頁。 
  45. ^ 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システム論ー』青土社、1995年、233頁。 
  46. ^ 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システム論ー』青土社、1995年、237-238頁。 
  47. ^ 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システム論ー』青土社、1995年、239頁。 
  48. ^ a b 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システム論ー』青土社、1995年、234頁。 
  49. ^ 河本英夫『損傷したシステムはいかに創発・再生するか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、359頁。 
  50. ^ 河本英夫『オートポイエーシス ー第三世代システム論ー』青土社、1995年、234頁。 
  51. ^ a b 『メディアと社会の連環 ルーマンの経験的システム論から』東京大学出版会、2023年、87-89頁。 
  52. ^ 『メディアと社会の連環 ルーマンの経験的システム論から』東京大学出版会、2023年、35頁。 
  53. ^ 『メディアと社会の連環 ルーマンの経験的システム論から』東京大学出版会、2023年、36頁。 
  54. ^ 『損傷したシステムは、いかに創発・再生するか ーオートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、230-301頁。 
  55. ^ a b 『損傷したしたシステムはいかに創発・再生するか』新曜社、2014年、230頁。 
  56. ^ 『損傷したシステムはいかに創発・再生するか ーオートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、278-281頁。 
  57. ^ 『iHuman AI時代の有機体‐人間‐機械』学芸みらい社、2019年、104-124頁。 
  58. ^ a b c 『iHuman AI時代の有機体-人間-機械』学芸みらい社、2019年、119-120頁。 
  59. ^ a b 『iHuman AI時代の有機体-人間-機械』学芸みらい社、2019年、112頁。 
  60. ^ a b 『オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、276頁。 
  61. ^ Varela, F. J., Maturana, H. R., and Uribe, R.: Autopoiesis: The organization of living systems, its characterization and a model, BioSystems, 5, pp.187-196 (1974).
  62. ^ 作って動かすALife”. www.oreilly.co.jp. 2019年5月9日閲覧。
  63. ^ 関連書籍データベース - digital-narcis.org”. digital-narcis.org. 2019年5月9日閲覧。
  64. ^ 十川幸司『来るべき精神分析のプログラム』講談社選書メチエ、2008年。 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Autopoiesis」の関連用語

Autopoiesisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Autopoiesisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオートポイエーシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS