Ark Linuxとは? わかりやすく解説

Ark Linux

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 14:21 UTC 版)

Ark Linux
Ark Linux installer
開発者 Bernhard Rosenkränzer et al.
OSの系統 Linux
開発状況 開発中
ソースモデル 自由ソフトウェア
最新安定版 2007.1 / 2007年8月17日
ライセンス Various
ウェブサイト www.arklinux.org
テンプレートを表示

Ark Linuxは、Linuxディストリビューションの一つ。デスクトップ環境にはKDEを採用している。発音の問題で、よくArch Linuxと混同される。

Ark Linuxインストール可能なOS、またはLive CDとして利用可能である。自由ソフトウェアのプロジェクトであり、ボランティアによって管理されている。

思想

Ark Linuxの基本的な目標は以下のとおりである。

  • 簡単にインストールして使えるようになること[1]
  • デスクトップ環境に一般的に必要とされるツールとアプリケーションを含むこと[2]
  • 一般的に必要とされるツール・アプリケーション“のみ”を含むこと[3]
  • できる限り簡単かつ高速にソフトウェアを追加できるようにすること[3]
  • 技術的にまともな開発環境であること[3]
  • 100パーセントの自由ソフトウェアであること[4]

内容

Ark Linuxのコアシステムは、オフィススイート、インターネット接続ツール、インスタントメッセンジャーなど典型的なデスクトップ環境に必要とされる各種ソフトウェアを含み、1枚のCDにまとめられている[5]。 サーバシステム等はコアシステムには含まれていない。コアシステムに含まれていないアプリケーションはAPTを用いるか、アドオンCDで手に入れることが出来る。また、サポートされていないソフトウェア(NVIDIAの3DドライバやAdobe Flashなどオープンでないフリーウェアも含まれる)は、別のオンラインリポジトリから入手できる。

パッケージの管理

Ark Linuxはパッケージの管理にAPTRPM、フロントエンドにKynaptic(KDEに移植されたSynaptic Package Manager)を用いている[6]

各リリースに加え、Ark Linuxには4つのパッケージツリーがある。

  • Dockyard: コアシステムに属する、テストされたパッケージ。
  • Dockyard contrib: ライセンスの制限等によってコアシステムに属さない、テストされたパッケージ。
  • Dockyard-devel: 開発ツリー(コアシステム)。うまく動作しない場合のあるソフトウェアが含まれている。
  • Dockyard-devel contrib: 開発ツリー(コアシステムに属さない)。

一般的なインストールでは、アップデート・追加パッケージはDockyard、Dockyard contribツリーから取得される。

Ark Linuxパッケージを作成する開発者のために、主にv* toolchain(全てのツールの名称がvで始まるわけではないが)として知られる数多くのツールが含まれている。それらを用いることによってRPMソースパッケージに対するパッチやスペックファイルの生成を行うことが出来る[7]

リリース

全てのリリースはテストされたDockyardツリーのスナップショットである。標準インストールでは Dockyard・Dockyard contribツリーからアップデートがなされる。

新しいリリースがなされたとき、ユーザーは再インストールする必要は無い。Dockyardツリーがアップデートされるので、apt-get dist-upgrade を実行することによってユーザーは自動的に新しいリリースを取得することが出来る。

これまでなされたリリースは以下のとおりである。

しかし、よく Dockyard では以前のリリースよりも一層アップデートされている ISO ファイルが利用可能になる。例えば、Ark Linux 2007.1 ではいくつかのハードウェアサポートに問題があった(例えばAHCI SATAを認識しないことなどを含む)。この機能を含むホットフィックスの ISO ファイルがリリースされたが、他のエラーはまだ修正されていないためバージョン番号は変化していない。すなわち、現在推奨されているインストール ISO (Dockyard) は最新版の公式リリースではない。

脚注

  1. ^ Ark Linux homepage”. Ark Linux. 2008年3月20日閲覧。
  2. ^ Ark Linux FAQ”. Ark Linux. 2008年3月20日閲覧。
  3. ^ a b c Announcement of Ark Linux 2007.1”. Softpedia. 2008年3月20日閲覧。
  4. ^ Ark Linux FAQ”. Ark Linux. 2008年3月20日閲覧。
  5. ^ Ark Linux software map”. Ark Linux. 2008年3月20日閲覧。
  6. ^ Ark Linux FAQ on packaging”. Ark Linux. 2008年3月20日閲覧。
  7. ^ Ark Linux Wiki page on packaging”. Ark Linux. 2008年3月20日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Ark Linux」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ark Linux」の関連用語

Ark Linuxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ark Linuxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのArk Linux (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS