Angiosarcomaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > がん用語 > Angiosarcomaの意味・解説 

血管肉腫


脈管肉腫

(Angiosarcoma から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 09:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Angiosarcoma
MRI of a cardiac angiosarcoma that has metastasised to the brain.
種類 Hemangiosarcoma, lymphangiosarcoma, parenchymal angiosarcoma
診療科 Oncology
症候学 Often asymptomatic, non-specific symptoms common
通常の発症 Typically 60-70 however all age groups are affected
原因 Unknown
リスクファクター Lymphedema, radiation therapy, various chemicals
診断法 Imaging, biopsy
治療 Chemotherapy, radiation therapy, surgery
予後 Depends on type, overall Five year survival ~ 30-38%[1][2][3]
頻度 1 per million people (US)[4]

脈管肉腫(Angiosarcoma)は、血管壁やリンパ管壁を覆う内皮細胞から発生する稀な悪性腫瘍である。血管肉腫(Hemangiosarcoma)とリンパ管肉腫(Lymphangiosarcoma)が含まれる[5]:1873。血管やリンパ管を覆う細胞から発生する為転移し易く、特に肝臓に容易に転移する[6]。その為に致死率が高く、生存の為には早期診断が必要となる。血管内皮から発生する為、年齢を問わずどこにでも生じる可能性があるが、高齢者に多く見られ、皮膚が最も多く、症例の約60%が皮膚腫瘍である。特に頭皮は血管肉腫の症例の約50%を占めるが、それでも頭頸部腫瘍全体の0.1%未満である[7][8][6]。米国では血管肉腫の罹患率が上昇している[8]

脈管肉腫の原因は判明していないが、慢性リンパ浮腫放射線治療ヒ素塩化ビニル等の様々な化学物質など、幾つかの危険因子が知られている。また、紫外線[2]や局所的な免疫不全が脈管肉腫の病因に関与している可能性もある[3]。脈管肉腫は、MRI、CT、超音波検査で確認する事が出来るが、通常、他の癌との識別は困難であり、生検や免疫組織化学分析により確定診断される。

脈管肉腫は、発生源や場所が大きく異なる多くの種類の腫瘍の総称である為、全く無症状のものから、皮膚病変潰瘍息切れ腹痛などの非特異的な症状まで、様々な症状が現れる。また、診断時に多臓器に浸潤している事が多い為、病因の特定や治療法の決定が困難である[6]

脈管肉腫は軟部肉腫の1~2%を占め、成人がんの1%未満を占めている[2]。その為、患者数が100人を超えるような大規模な研究は行われていないが、多くの症例報告や小規模なコホート研究が発表されており、これらを総合すると、この疾患を理解するのに十分な情報が得られる[6]

治療には、手術化学療法放射線療法があり、通常はこの3つを併用する。しかし、治療を行っても予後は悪く、5年生存率は30~38%と言われている[1][3]。心臓の脈管肉腫や肝臓の脈管肉腫では更に予後が悪く、3ヶ月程度の生存期間になる事もある[6]

出典

  1. ^ a b Robbins Basic Pathology (Ninth ed.). Elsevier/Saunders. (2013). pp. 361-362. ISBN 978-1437717815 
  2. ^ a b c Painter, Corrie A.; Jain, Esha; Tomson, Brett N.; Dunphy, Michael; Stoddard, Rachel E.; Thomas, Beena S.; Damon, Alyssa L.; Shah, Shahrayz et al. (February 2020). “The Angiosarcoma Project: enabling genomic and clinical discoveries in a rare cancer through patient-partnered research”. Nature Medicine 26 (2): 181–187. doi:10.1038/s41591-019-0749-z. ISSN 1546-170X. PMID 32042194. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32042194/. 
  3. ^ a b c Young, Robin J.; Brown, Nicola J.; Reed, Malcolm W.; Hughes, David; Woll, Penella J. (October 2010). “Angiosarcoma”. The Lancet. Oncology 11 (10): 983–991. doi:10.1016/S1470-2045(10)70023-1. ISSN 1474-5488. PMID 20537949. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20537949/. 
  4. ^ Angiosarcoma - National Cancer Institute” (英語). www.cancer.gov (2019年2月27日). 2021年8月8日閲覧。
  5. ^ 頭部血管肉腫診療ガイドライン作成委員会 (2015). “頭部血管肉腫診療ガイドライン(2015)”. 日本皮膚科学会雑誌 125 (10): 1871-1888. 
  6. ^ a b c d e “Angiosarcoma: clinical and imaging features from head to toe”. Br J Radiol 90 (1075): 20170039. (July 2017). doi:10.1259/bjr.20170039. PMC 5594986. PMID 28471264. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5594986/. 
  7. ^ Cao, Jun; Wang, Jiale; He, Chiyu; Fang, Meiyu (2019-11-01). “Angiosarcoma: a review of diagnosis and current treatment”. American Journal of Cancer Research 9 (11): 2303–2313. ISSN 2156-6976. PMC 6895451. PMID 31815036. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6895451/. 
  8. ^ a b Zhang, Chao; Xu, Guijun; Liu, Zheng; Xu, Yao; Lin, Feng; Baklaushev, Vladimir P.; Chekhonin, Vladimir P.; Peltzer, Karl et al. (2019-12-27). “Epidemiology, tumor characteristics and survival in patients with angiosarcoma in the United States: a population-based study of 4537 cases”. Japanese Journal of Clinical Oncology 49 (12): 1092–1099. doi:10.1093/jjco/hyz113. ISSN 1465-3621. PMID 31612920. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31612920/. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Angiosarcoma」の関連用語

Angiosarcomaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Angiosarcomaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脈管肉腫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS