キリンタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > テングタケ属 > キリンタケの意味・解説 

キリンタケ

(Amanita excelsa var. spissa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/07 08:05 UTC 版)

キリンタケ

Amanita excelsa

分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 菌じん綱 Hymenomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: テングタケ科 Amanitaceae
: テングタケ属 Amanita
: キリンタケ A. excelsa
学名
Amanita excelsa
和名
キリンタケ

キリンタケ(麒麟茸、ヘビキノコ 蛇茸Amanita excelsa)は、ハラタケ目テングタケ科テングタケ属キノコである。

特徴

北半球温帯域に分布。夏から秋に広葉樹林、針葉樹林、およびその混合林内の地上に発生する。中型で、傘は褐色系、白色から灰色の粉状のいぼを散布する。柄はほとんど白色で、上部に白色の溝線がはっきりしたつばを持ち、基部は灰色から灰褐色のつぼの破片が付く。ナタネ臭がある。

食毒

可食だが美味ではないとする文献、有毒とする文献が存在するため、食べることは避けた方がよい。

その他

南方熊楠の菌類図譜にヘビキノコらしき記載がある。

参考文献






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリンタケ」の関連用語

キリンタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリンタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリンタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS