AT-100形AT-150形とは? わかりやすく解説

AT-100形・AT-150形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:25 UTC 版)

会津鉄道」の記事における「AT-100形・AT-150形」の解説

詳細は「会津鉄道AT-100形気動車」を参照 開業時導入され新潟鐵工所製の16m級軽快気動車(NDC)。全鋼製で車体15,800mm・車体幅2,700mm。着雪防止のため車体前面はやや傾斜している。車内セミクロスシートとなっており、AT-100形はトイレがなし、AT-150トイレ付である。AT-101 - 105、AT-151 - 15510両が在籍していたが、AT-152が2001年12月2003年3月にAT-104、AT-155がAT-500550形に置き換えられ廃車され、残り車両お座敷改造されたAT-103以外はAT-650・650形置き換えられ2006年3月17日までに運用終了したその後2000年お座敷車改造されたAT-103の1両のみがトロッコ車(AT-351。2009年までAT-301)・展望車 (AT-401) とともにお座トロ展望列車」として2016年まで使用されていたが、同年6月運用終え会津田島駅静態保存される。

※この「AT-100形・AT-150形」の解説は、「会津鉄道」の解説の一部です。
「AT-100形・AT-150形」を含む「会津鉄道」の記事については、「会津鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AT-100形AT-150形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

AT-100形AT-150形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AT-100形AT-150形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会津鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS