A1W (原子炉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > A1W (原子炉)の意味・解説 

A1W (原子炉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 15:50 UTC 版)

A1Wアメリカ海軍の艦艇向け発電推進原子炉プロトタイプである。

型式の A1W は以下のような意味である。

この原子炉はウェスティングハウス・エレクトリックが製造し、アイダホ州アルコ近郊にあるアイダホ国立研究所(英語版)の敷地内の砂漠に設けられたアメリカ海軍原子炉施設(英語版)に設置されて1958年から運転が始まった。原子炉プラントにはA1W-AとA1W-Bの2つの炉心があったが、それぞれの炉心で発生した蒸気は主推進軸に接続された1台の蒸気タービンを駆動するように接続されていた[1]

A1Wの目的は海上のエンタープライズのシミュレートだったため、蒸気を艦載機の発艦を模擬する2台の復水器に流すこともできるようになっていた。また、主発電機で発電した電気は、艦内の電力負荷を模擬するため、水槽に浸した電極に通電することで消費するようになっていた。

70年代初めには、A1W-Bは試験のためニミッツ級航空母艦用原子炉(A4W)と交換された。

この原子炉は、世界初の原子力空母エンタープライズ (CVN-65) に搭載されたA2Wの原型となった[2]

A1W は約34年にわたり乗組員の訓練に利用された後、1994年1月26日に運転停止された[3]

脚注

  1. ^ Nuclear Naval Propulsion”. 2015年12月3日閲覧。
  2. ^ Nuclear Propulsion”. 13 September 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月19日閲覧。
  3. ^ INL 60th Anniversary

参考資料

  • Stacy, Susan M (2000). "Proving the Principle, A History of The Idaho National Engineering and Environmental Laboratory, 1949-1999", (Chapter 10) [1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A1W (原子炉)」の関連用語

A1W (原子炉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A1W (原子炉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA1W (原子炉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS