S1C_(原子炉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > S1C_(原子炉)の意味・解説 

S1C (原子炉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 20:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

S1C アメリカ海軍艦艇向け発電推進原子炉の原型炉である。

型式名のS1Cは以下のような意味である。

この原子炉は、試験艦USS タリビー (SSN-597)に搭載する原子炉(S2C)のプロトタイプとして、コネチカット州ウィンザーに建造された。タリビーでは、減速機から発生する水中雑音を排除するため、通常の原潜の推進方式とは異なり、蒸気タービンで発電機を駆動し、発生した電力でモーターを回す原子力ターボ・エレクトリック方式が採用された。タリビーは攻撃型原潜の先行例であり、ジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボートで建造され1960年に就役した。

冷戦の間、S1Cはウィンザーサイト(北緯41°52'45.08"、西経 72°43'02.55")において新設備の試験や原子炉運転員の訓練を行うことで、アメリカ海軍の原子力艦隊を支えていた。S1Cは1959年から1993まで運転され、若き日のカークランド・H・ドナルド提督を含む14,000人の海軍兵士が原子炉の運転訓練を受けた。

コネチカット州環境保護局(英語版)は、2006年にS1Cの廃止措置完了を宣言した[1]。除染はニューヨーク州スケネクタディノルズ原子力研究所英語版(KAPL)が担当した。KAPLは、海軍とコンバッション・エンジニアリングとの間の契約が満了した後、1960年代から施設の運営を引き継いでいる[要出典]

S1Cは、原子力訓練ユニット(Nuclear Power Training Unit, NPTU)と呼ばれていた。その大きさとモータ駆動であることを除けば、プラントのレイアウトは最も多くの原潜で使われたS5Wと非常によく似ていた。

S2C

プロトタイプである陸上設置型のS1Cをもとに、実際にタリビーに搭載されたのがS2Cである。 艦載用に細部に変更が加えられているため世代が1→2に進んでいる。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S1C_(原子炉)」の関連用語

S1C_(原子炉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S1C_(原子炉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS1C (原子炉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS