4104
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 03:36 UTC 版)
4103 ← 4104 → 4105 | |
---|---|
素因数分解 | 23×33×19 |
二進法 | 1000000001000 |
三進法 | 12122000 |
四進法 | 1000020 |
五進法 | 112404 |
六進法 | 31000 |
七進法 | 14652 |
八進法 | 10010 |
十二進法 | 2460 |
十六進法 | 1008 |
二十進法 | A54 |
二十四進法 | 730 |
三十六進法 | 360 |
ローマ数字 | IVCIV |
漢数字 | 四千百四 |
大字 | 四千百四 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
4104(四千百四、よんせんひゃくよん)は自然数、また整数において、4103の次で4105の前の数である。
性質
- 4104は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 6, 8, 9, 12, 18, 19, 24, 27, 36, 38, 54, 57, 72, 76, 108, 114, 152, 171, 216, 228, 342, 456, 513, 684, 1026, 1368, 2052, 4104である。
- 約数の和は12000。
- 765番目のハーシャッド数である。1つ前は4102、次は4108。
- 9を基とする171番目のハーシャッド数である。1つ前は4050、次は4113。
- 4104 = 23 × 33 × 19
- 3つの異なる素因数の積で p 3 × q 3 × r の形で表せる7番目の数である。1つ前は3672、次は4968。(オンライン整数列大辞典の数列 A179688)
- 4104 = 163 + 23 = 153 + 93
- 4104は異なる正の数の立方数の和で2通りに表せる数である。1つ前は1729(ハーディ=ラマヌジャン数)、次は13832。(オンライン整数列大辞典の数列 A001235)
- 4104 = 183 − 123
- 4104は異なる正の数の立方数の差で表せる(この性質は1729にはない)。
- 約数の和が4104になる数は12個ある。(1470, 2254, 2270, 2486, 2499, 2695, 2734, 3145, 3415, 3479, 3859, 3959) 約数の和12個で表せる6番目の数である。1つ前は3780、次は4560。
関連項目
「4 10 4」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
カマリリャピボット(Camarilla Pivot)とは、オシレーター系のテクニカル指標のピボットを元に作られた指標のことです。カマリリャピボットは、当日の値動きは前日の高値と安値の中間値が基準になる...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
FXのチャート分析ソフトMT4で1つのチャート画面に2つの通貨ペアを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、1つのチャート画面に1つの通貨ペアのチャートが表示できます。2つの通貨ペアのチャートを見比べたい時には、2つのチ...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)から過去データを取得することができます。過去データはCSV形式のファイルで保存できるため、他のチャート分析ソフト用のデ...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
- 4 10 4のページへのリンク