3扉車 (バス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 3扉車 (バス)の意味・解説 

3扉車 (バス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 01:00 UTC 版)

3扉車の例(関東バス
3扉車の例(西武バス
3扉車の操作スイッチ(関東バス)

3扉車(3とびらしゃ)は、前・中・後の3箇所にを設けた路線バス車両である。日本においては主にラッシュ時の降車時間の短縮を目的として製作された。

日本での導入

導入当初の3扉車は、当時主流だったツーステップバスであり、床面の構造上、3箇所に扉を設置することが可能であったため、ラッシュ時に終点の鉄道駅などで扉を2箇所開け、乗客を一気に降ろして降車時間を短縮するため、主に人口が多くバスの混雑が激しかった都市部の事業者で導入された。

3扉車の扉の運用は、各事業者によってまちまちであった。例えば東京23区内では前乗り運賃先払いが主流であるため、前扉を入口、中扉と後扉を出口として使用するが、3扉車を多数導入した関東バスでは、途中停留所では後扉のみ開けていた。しかし一方で、同様に3扉車を導入し、関東バスとも重なる地域で運行していた西武バスや京王帝都電鉄(現:京王電鉄バス)では逆に、途中停留所では中扉のみ開けていた。

その後に中扉ワイドドアのバスが登場し、前・中の2扉でも中扉を両開き4枚折戸にすることで乗降時間の短縮が可能となり、経済性からそちらへ移行する事業者が増加した。

1990年代の国産低床バス黎明期には、3扉仕様のワンステップバスノンステップバスが登場しており、ワンステップバスは東京都交通局が、ノンステップバスは名古屋市交通局成田空港交通などが導入した。しかしノンステップバスでは足回りの部品が特殊な構造になるため車両単価の高騰につながること、座席数が2扉車に比べて減少することから受注が少なかった。その後は交通バリアフリー法が施行されバリアフリー対応が義務付けられたことによりバス車両の低床化が進み、現在では連節バスを除いて3扉車の路線バスは製造されていない。

3扉車を導入した都市部のバス事業者からの中古移籍車として、地方のバス事業者が使用している例がある。移籍車の場合は3扉車として使われているとは限らず、東京から北海道などの寒冷地へ渡った車両は、乗降口を1つ閉鎖し追加の暖房装置を設置して使用していることもある。

導入した事業者

以下の事業者で導入された。特に関東バスは、1964年度から1995年度まで30年間の長きにわたり導入を続けたことで知られる。

また一部事業者では、前中扉と前後扉の車両を用いる地域間で車両を共有するため、3扉車を導入した事例もある。[どこ?]

3扉車が移籍した事業者

車両ギャラリー

世界での導入事例

中国

北京のバス路線(北京公共交通集団)では2扉車と3扉車の2種類が運行されており、3扉車を利用する場合は中扉から乗車し、前扉または後扉から降車する。

シンガポール

シンガポールのバス路線では従来の2扉車に加えて、新型コロナウイルス感染症対策として、2021年1月より新たに3扉車が導入された[1]

ヨーロッパ諸国

フランスドイツなどヨーロッパ諸国では、2扉車と3扉車の2種類が運行されている。

脚注

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から3扉車 (バス)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から3扉車 (バス)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から3扉車 (バス) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3扉車 (バス)」の関連用語

3扉車 (バス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3扉車 (バス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3扉車 (バス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS