221人の勅語奉答とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 221人の勅語奉答の意味・解説 

221人の勅語奉答

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 17:02 UTC 版)

1830年3月18日、チュイルリー宮殿を訪れ、シャルル10世に奉答文を朗読するロワイエ=コラール代議院議長

221人の勅語奉答(にひゃくにじゅういちじんのちょくごほうとう、フランス語: Adresse des 221)は、フランス復古王政末期の1830年3月16日国王シャルル10世に向けて代議院から提出された奉答文。代議院の会期冒頭を機に、議会内の自由主義性向の多数派(221人の代議士)がポリニャック内閣フランス語版に対する不信任の意思を表明するものであった。

背景

1827年11月の選挙英語版以降、純理派英語版doctrinaires、ドクトリネール)が代議院の多数派となった。1814年憲章の規定上の義務がないにもかかわらず、そして自身の信念にも反して、シャルル10世は初めは議会制度に従う姿勢を見せ、1828年1月5日に自由主義に融和的なマルティニャック子爵を首相に任命した。マルティニャックは幾つかの自由主義的な法律を成立させたが、自由主義の高まりを抑えることができなかった。地方自治の再編に関する法案が代議院で廃案になると、彼は辞任に追い込まれた。

自由派の行き過ぎにうんざりしたシャルル10世は、議会の多数派を無視し、自身の意志を貫く決意を固めた。1829年8月8日、国王は忠実な友人であり、超王党派(ultra-royalistes、ユルトラ=ロワイヤリスト)の指導者でもあるジュール・ド・ポリニャック公爵を外務大臣に任命した。ポリニャックはすぐに新内閣の中心人物と見なされ、11月には首相に就任した。この新内閣の指導者は、ヴェルサイユ宮廷の悪い記憶とゴシップを思い起こさせる人物であった。ポリニャックは、非常に不人気だったマリー・アントワネットの親友であるポリニャック公爵夫人の息子であり、亡命中にはコブレンツでシャルル10世の側にいた人物であるため、自由主義者の間では評判が悪かった。

超王党派の中心人物として自由派勢力から不信任の対象となったポリニャック公

ポリニャックの側近である内務大臣のラ・ブルドネ伯爵フランス語版もまた、1815年に「死刑、鎖、処刑人」を求めて百日天下に参加した者たちを非難した超王党派の一人であり、革命の遺産を一掃することを望んでいた[1]。陸軍大臣のブルモン伯爵フランス語版は、ナポレオン1世に一時的に仕えた元王党派党員であり、ワーテルローの戦いの数日前にナポレオンを裏切った。このような人事は、ポリニャック内閣に対する世間の認識をさらに悪化させるのに一役買った。

野党は憤慨して「コブレンツ、ワーテルロー、1815年。これが新内閣の三つの原理であり、三人の主要人物だ。どの方向から見ても恐ろしい、どの角度から見ても怒りを覚える。この内閣を絞れば、出てくるのは屈辱、不幸、そして悲嘆だけだ」と叫んだ。また、ジュルナル・デ・デバ英語版(論争新聞)の編集長であるルイ=フランソワ・ベルタンフランス語版は有名な記事を発表して「不幸なるフランス! 不幸なる国王よ!」 という言葉で締めくくった。ベルタンは「旧怨に満ちた宮廷、偏見にとらわれた亡命者たち、自由を憎む聖職者たち」を激しく批判した[2][注釈 1]

この激しさの中には、ある種の演出が含まれていた。ポリニャックは王権神授説に取り憑かれた狂信的な敬虔主義者として描かれているが[注釈 2]、実際には立憲君主制に賛成しており、ただしそれは無制限で節度のない報道の自由とは両立しないと考えていた。主要閣僚中には、司法大臣のクルボアジェフランス語版、文部大臣のモンベル男爵フランス語版、財務大臣のシャブロル・ド・クルーゾル伯爵フランス語版、海軍大臣のオゼ男爵フランス語版など、比較的自由主義に近い人物が複数いた[注釈 3]

ポリニャックが首相に就任した1829年11月18日にラ・ブルドネが辞任すると、後任内相にはモンベル男爵が、文相には自由主義的な裁判官のゲルノン=ランヴィル伯爵フランス語版が任命された。1829年11月の時点で、超王党派が憲章を保守的に改変しようとしたり、純粋に絶対王政を復活させようとしているという噂が広まり始めた。野党が主張したように、シャルル10世とポリニャックが1789年以前の絶対王政の復活を目指していたと断言できる証拠はない。実際には、1829年から1830年にかけて争われたのは、立憲君主制に対する二つの異なる理解、すなわち1814年憲章の解釈をめぐる対立だった。

一方で国王は、憲章を厳密に読み取ろうとしていた。シャルル10世の見解では、国王が大臣を自由に任命でき、憲章に定められた二つの事例(反逆または収賄)の場合にのみ罷免させるのが当然だと考えていた。他方、自由派はイギリス式の制度、すなわち議会主義へと制度を進化させたいと望んでいた。彼らは、大臣は代議院の多数の信任を得なければならないと考えていた。なお、この議論は7月王政期においても完全には決着を見なかった。

国王の演説

1830年3月2日、代議院開院式の際、シャルル10世は王座に座って演説を行い、アルジェ遠征を発表するとともに、制度が行き詰まった場合には勅令による統治も辞さないという含みをもって野党を脅した。

フランス貴族の諸君、各県の代議士諸君、朕は予が行いたい善政に諸君が協力してくれることを疑っていない。悪意が広めようとしている卑劣な中傷を、諸君は軽蔑をもって退けてくれるだろう。もし罪ある策略により、我が政府に予見もしたくないような障害が生じたとしても、朕は公共の平和を維持するという決意、フランス臣民の正当な信頼、そして彼らが常に示してきた王への愛情の中に、それを克服する力を見出すであろう。

「公共の平和を維持する決意」という言及は、1814年憲章の第14条を指している。そこには「国王は… 法の執行および国家の安全のために必要な布告および命令を発する」とある。シャルル10世は「諸君が協力してくれることを疑っていない」及び「予見もしたくない」という言葉を声と身振りで強調したが、途中で国王の帽子が王座の足元に転がった。そこにはオルレアン公ルイ・フィリップが立っており、オルレアン公はその帽子を拾って、丁寧に国王に返した。この光景が後に予兆的な出来事として多くの証言に残ることになった。

論争

国王の演説に応えて、代議院は「勅語奉答(Adresse)」と呼ばれる決議案を採択しなければならなかった。国王の叱責があった後、代議士たちはこの目的で任命された委員会が作成した奉答文の討議に入り、3月15日と16日に審議が行われた。この案は、政府に対する事実上の不信任決議案であった。

国王陛下、我々が陛下の尊貴なる先王(ルイ18世)の英知に依った憲章、そして陛下がその恩恵を固める強い意志を示されているこの憲章は、国家が公共の利益についての審議に参加することを一つの権利として認めております。この参加は間接的であるべきであり、また実際にそうであります…。しかし、その結果においては明確であり、政治的な問題を円滑に進めるためには、政府の政治的方針と臣民の願いとの継続的な一致が不可欠な条件となっております。陛下、我々の誠実さと忠心から申し上げなければなりません。この一致は存在しておりません。

法的には、1814年憲章は代議制の政体を定めたが、議院内閣制を確立したものではなかった。憲章のどこにも、代議院が内閣の構成に干渉する権限を有するとは記されておらず、それは完全に国王の特権であった。また、内閣が代議院の信任を得なければならないという規定も存在しなかった。確かに、法律を制定するには内閣と議会の協力が必要であったが[注釈 4]、それは政府が代議院の信任に基づいて成立すべきであるということを意味するものではなかった[注釈 5]。しかし、自由派の理論家たち、特にバンジャマン・コンスタンは予算案の否決による徴税の違法化という脅威を持ち出している。議会はこの手段を用いて、内閣の統治を妨げ、辞任に追い込むことができるのだ。エーヌ県の代議士であり、パレ・ロワイヤル[注釈 6]に通じているオラース・セバスティアニフランス語版将軍は国王に大臣を自由に選ぶ権利があると認めつつも、議会において制度に対する独自の解釈を展開した。

この権利には限界がある。理性と公益によって定められた限界である。国王の選択は、議会の支持を行政の下に集めるに足る信頼を臣民に与える人物でなければならない。このようにして決定される王権の範囲は、国王の行動が決して妨げられることのないほどには十分に広い。国王の顧問たちが、政府の行動力と強さに必要な信頼を得られていない場合、その者たちの義務は辞任することである。

これは18世紀末のイギリス式立憲君主制そのものだと見なすことができる。

奉答文の上奏

3月16日、代議院は奉答文についての票決を行った。投票者の402人中、賛成は221票、反対は181票で、奉答文は可決された。すぐさま、自由派議員のアレクサンドル・メシャンフランス語版がこの知らせをオルレアン公に伝えにパレ・ロワイヤルへ走った。3月18日の遅い午前に、シャルル10世はチュイルリー宮殿で代議院議長のピエール=ポール・ロワイエ=コラールフランス語版率いる議員団を迎えた。議長は国王に次のように起草された奉答文を朗読した。

国王陛下、

忠実なる臣民である地方代表の代議士たちは、王座のまわりに集い、陛下から賜った信頼のお言葉を深い感謝の念とともに拝聴いたしました。このような信頼を陛下に抱いていただけることを光栄に思い、それにふさわしい存在であることを、彼らはこれからも揺るがぬ忠誠と敬意をもってお示しいたします。そして、自らの義務を忠実に果たすことで、さらなる証しを立てることでしょう。…王国のあらゆる地方から陛下のお召しに応じて馳せ参じた我らは、あらゆる場所からの忠実なる臣民の敬意を陛下にお届けいたします。臣民はいまも、あらゆる慈愛の中でもっとも慈悲深い存在として陛下をお見かけしたことに感動しております。そして、陛下の内に、もっとも心を打つ徳の完成された模範を仰ぎ見ております。

陛下、この臣民は陛下の権威を愛し、敬っています。15年にわたる平和と自由(それは、陛下の尊貴なる兄様と陛下ご自身のおかげです)が、この臣民の心に深く根ざした感謝の念となり、王室への忠誠を支えております。経験と討論の自由によって成熟したこの臣民の理性は、こう告げています。すなわち、権威に関しては、長く継承された支配こそが最も神聖なる正統性であり、陛下の王位が嵐の届かぬ高き場所にあることこそが、臣民の幸福と陛下の栄光をともに保証するのだと。よって、この確信は、陛下の王冠の神聖なる権利を、臣民の自由のもっとも確かな保障として支持し、また陛下の特権の完全性を、臣民の権利を守るために不可欠なものと見なしています。

とはいえ、陛下、臣民の敬意と愛情の一致した想いに包まれる中、国内にはフランスが得ようとしていた安定を脅かす不安が広がりつつあります。それは繁栄の源を損ない、長引けば国家の安寧に有害となりかねません。我らの良心と名誉、陛下に誓ったそして永遠に守り続ける忠誠が、その原因を陛下に明らかにする義務を我らに課しております。

陛下、我らが陛下の尊貴なる先王から受け継ぎ、陛下がその恩恵を確固たるものとしようとされている憲章は、公共の利益に関する審議において臣民の関与を権利として認めています。この関与は間接的で、広く配慮され、明確に定められた範囲に限定されており、我らはその範囲を越える試みに決して同意しません。しかし、その結果においては明確です。すなわち、国政の規則的な運営には、政府の政治的方針と臣民の願いが常に一致することが不可欠なのです。

陛下、我らの誠実さと献身は、あえて申し上げねばなりません。この一致は存在しておりません。フランスの理性と感情に対する不当な不信が、現在の政権の基本的な考え方となっています。臣民はこの不信に心を痛め、それが侮辱であり、自由に対する脅威でもあると憂慮しています。このような不信が、陛下の高貴なる御心に宿ることはありえません。いいえ、陛下。フランスは、陛下が専制を望まれないように、無政府状態を望んではおりません。臣民は陛下の約束に信頼を寄せるように、陛下にも臣民の忠誠を信じていただくに値します。この冷静で忠実な臣民を理解しようとしない人々と、陛下の信頼と敬意を望む全体臣民の痛みを深い確信とともにお伝えする我らとの間で、どうか陛下の深き英知が裁決してくださるようお願い申し上げます。

陛下の王権には、国家の諸権力間に憲章上の調和を確保する手段があります。それこそが、王位の力とフランスの偉大さの第一にして不可欠の条件なのです。

シャルル10世は次のように答えた。

諸君、朕は代議院を代表する君たちが提示した奉答を拝聴した。朕は予が構想していた善政を実現するために、両院の協力を当然のものと期待していた。しかし、地方の代議士たちがその協力を拒絶したことを知り、朕の心は深く悲しくなっている。諸君、朕は開院式演説において予の方針を明らかにした。これらの方針は不変であり、臣民の利益が朕にそれを変更しないよう命じている。朕の大臣たちが、朕の意思を君たちに伝えることになるだろう。

危機を解決するために、シャルル10世は5月16日に議会を解散し、自らに有利な多数派を再構成するために国民の判断に委ねることにした。しかし、予想に反して、6月23日7月19日の選挙では自由派が勝利を収めた。さらに自由派は274席を獲得し、解散前よりも53席多い結果となった。

脚注

注釈

  1. ^ ベルタンは訴追され、有罪判決を受けたが、控訴審では無罪となった。オルレアン公ルイ・フィリップの長男であるフェルディナンはその裁判に姿を現し、このためにシャルル10世から厳しく非難された。
  2. ^ ポリニャックは信仰の騎士団フランス語版に加入し、聖母マリアが現れて政治的な助言を与えてくれると主張した。
  3. ^ モンベルはヴィレール伯を支持していた超王党派であっだが、フランソワ・ギゾーヴィクトル・クザンの講義を中断させることを拒否することで、穏健な立場を示した。
  4. ^ 政府が法律の発案権を単独で持つ一方で、議会はその審議と採択に関して独占的な権限を有している。
  5. ^ アメリカ合衆国のような大統領制下では、政府の傾向と下院の多数派の傾向が必ずしも一致するとは限らないが、立法作業を進めるためには同様に権力間の協力が必要である。
  6. ^ オルレアン公の邸宅。

出典

  1. ^ Olivier Tort, « Le discours de La Bourdonnaye sur l’amnistie (11 novembre 1815) », Histoire, Économie et Société, Armand Colin, no 2, 2005, pp. 233-252
  2. ^ Journal des débats, 14 août 1829

参考文献

  • Guy Antonetti, Louis-Philippe, Paris, Librairie Arthème Fayard, 2002 ISBN 2-213-59222-5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  221人の勅語奉答のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「221人の勅語奉答」の関連用語

221人の勅語奉答のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



221人の勅語奉答のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの221人の勅語奉答 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS