1A科目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1A科目の意味・解説 

1A科目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/25 21:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

1A科目(いちエイかもく)とは、1994年高等学校学習指導要領施行によって設置されていた教科「理科」(物理化学生物地学)の科目の1つである。

概要

大学入試センター試験の開始により、国公立大学にて文系の学部を受験する際にも5教科受験が必須となったため、理系で重要とされている計算部分を極力省いた科目構成になり、同時に理系受験に必要な従来の科目(1B、2)や、総合的に理科を学ぶ理科総合を設置。「1A科目」も「理科総合」も前身は旧課程における理科Iであり、文系のための教科であったが、専門分野の教員が1人で教えられることから、1A科目の方が多く学習されるようになった。文系でも、旧帝大ではセンター試験による選択をできないところが多い。

2003年高等学校学習指導要領により、2002年度高等学校入学生徒で1A科目は廃止された(センター試験では2006年に限り旧課程履修者への措置として実施された[1])。

該当する範囲を学習するために、総合理科と1A科目を合わせた内容の理科総合が新たに設置された。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1A科目」の関連用語

1A科目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1A科目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1A科目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS