1部リーグの拡大傾向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 07:28 UTC 版)
「ブラジルのサッカー」の記事における「1部リーグの拡大傾向」の解説
このカンピオナート・ブラジレイロは1980年代初期の頃、地方のクラブにも積極的に参加してもらうことをブラジルサッカー連盟が提案したため、実に80を超えるクラブが1部リーグに参加する拡大路線を進めた(この影響で1972年-1979年は2部リーグが休止された)。しかし、これにフラメンゴ、サンパウロFCをはじめとする多くの主力クラブが猛反発し、1979年のリーグ戦では一部のクラブが出場辞退、1987年には主力クラブ主催による16クラブのコッパ・ウニオン大会とそれ以外の地方クラブを中心としたブラジルサッカー連盟主催の16チームによる2つの1部リーグが乱立するという事態が起きてしまった。 その後両者が歩み寄りを進めて1988年度以後はクラブ数を減らして20クラブ前後による1リーグ制で開催するようになっていった。
※この「1部リーグの拡大傾向」の解説は、「ブラジルのサッカー」の解説の一部です。
「1部リーグの拡大傾向」を含む「ブラジルのサッカー」の記事については、「ブラジルのサッカー」の概要を参照ください。
- 1部リーグの拡大傾向のページへのリンク