ハクランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハクランの意味・解説 

はく‐らん【博覧】

読み方:はくらん

広く書物読んだ見聞したりして、物事よく知っていること。

広く一般の人々が見ること。「—に供する


はく‐らん【白藍】

読み方:はくらん

ハクサイ白菜)とキャベツ甘藍(かんらん))との種間雑種として作り出され野菜


はく‐らん【白×蘭】

読み方:はくらん

白い花の咲く。びゃくらん。


白欖

読み方:ハクラン(hakuran)

カンラン別称
カンラン科常緑高木

学名 Canarium album


白藍

読み方:ハクラン(hakuran)

アブラナ科園芸植物

学名 Brassica ×napus


ハクラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 10:07 UTC 版)

ハクラン白藍[1])は、ハクサイ(白菜)とキャベツ(甘藍(かんらん))との雑種[2][3]。自然状態では交雑できない交雑植物の世界初事例であり、バイオテクノロジーによって開発されたバイオ野菜の日本初事例である[2]複二倍体[1]

農林水産省野菜試験場の西貞夫が育成した[2]

西は当初からハクランを作出しようと考えていたわけではなく、ハクサイやキャベツなどアブラナ科品種改良偽受精英語版を利用して自家受粉を行おうと考え、人為的に偽受精を誘起させる技術の確立に取り組んでいた[2]

この技術はなかなか物にならなかった。ある時、肉眼では受精していないとみられた交配植物の中に実は胚ができていたが未熟のまま退化してしまうものがあったことに気がついた西は、この未熟胚が偽受精によるものと考え、退化する前に取り出して試験管内で胚培養してみた[2]。しかし、西の期待は裏切られる。胚培養して得られた個体は偽受精ではなく、正しくハクサイとキャベツの種間雑種だったのである[2]。西は研究方針を変更し、種間雑種づくりに取り組む。ハクランの品種改良は岐阜県農業試験場(現・岐阜県農業技術センター)に受け継がれ、1966年ごろから岐阜県内の農家でも栽培されるようになった[2]

関連項目

出典

  1. ^ a b 岐阜県農業総合研究センター研究報告 第1号』岐阜県農業総合研究センター、1987年3月、2頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2308279/1/4?keyword=%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3 
  2. ^ a b c d e f g 西尾敏彦 (1996年2月22日). “バイオ野菜第1号「ハクラン」の誕生~失敗を逆手に方針変更~ 「紙と鉛筆」と西貞夫”. 農業共済新聞. 日本の「農」を拓いた先人たち. 農林水産・食品産業技術振興協会. 2023年5月25日閲覧。
  3. ^ a b 多田雄一『植物細胞遺伝子工学』三恵社、2014年、10頁。ISBN 978-4864871792 

「ハクラン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハクラン」の関連用語

ハクランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハクランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハクラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS