NGワード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/05 21:49 UTC 版)
この記事は、2016年11月5日まで編集保護されています(保護の方針による保護)。 現在の記述内容が正しいとは限りません。詳しくは保護の方針および保護記録をご覧ください。変更が必要なときはノートページで議論し、合意形成後に保護編集依頼を行ってください。合意が形成されるなど、保護を解除できる状態になった場合は保護の解除を依頼してください。 |
![]() |
主題そのものが「放送禁止用語」と重複しています |
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
NGワードとは、メディアの自主規制に用いられる単語のことである。
放送禁止用語とNGワード
放送禁止用語は放送できるのかできないのかの線引きにかかわっているが、NGワードは放送の現場のみとは限らないことが大きな違いである。
事例
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年10月) |
テレビ
日本では、『ウルトラセブン』第12話「遊星より愛をこめて」放映の際のトラブル[1]が原因となり、放送局は該当作を欠番にした。どうやら日本に関する限り、この年がNGワードが引き金になって放送局が謝罪した元年のようで、以後視聴者の批判を受けて放送局がお詫びして修正を求められることが毎年のように起こっている。詳しくは放送事故を参照のこと。
ラジオ
アナウンサーが事前に原稿をチェックしているので事故は少ないが、リスナーを電話出演させるとNGワードを話してワンギリというトラブルが発生する可能性がある。
ネット
インターネットにおいてはコメント欄を全文解放させるのではなく、あらかじめNGワードを設定しておいてコメント欄が荒れるのを避ける傾向がみられる。ただし、これは登録しておいた単語の質においては、NGワードの含まれていないコメントも容赦なくカットの対象になる。たとえば英文文字列を設定した場合アルファベットの人名が一切コメント欄に引用できないという事態が発生することがある。[2]JAWPほか各言語版WPもNGワードを設定しているが、UNICODEに存在する特殊マークが理由もなく登録されているなど、NGワードの基準は客観的とは言えない。JAWPは2010年前後に、黒色正方形を45度傾けたマーク[3]をNGにしていたことがある。このマークがNGになった経緯は不明だが、このマークを用いたBBSのログの転載を防ぐ目的があったと考えられる。[4]ドイツ語版ウィキペディアはナチス関連の俗語及び卑語の投稿は全面的にNGワード指定がなされているが、英語版ウィキペディアで原爆関連の単語がNGワード指定に入っていることはない。また少数民族の言語のNGワード規定は、今のところほとんど見つからない。
漫画
『燃える!お兄さん』の「サイボーグ用務員さんの巻」は作中にNGワード[5]があったと考えられ、該当回を回収にしている。この事件で全作のテレビアニメ化が不可能になってしまった。
プログラミング
MD5で管理されていることが多い。Rock54はちょっと仕組みが変わって, 登録しても3ヶ月間そのNGワードが使われなかったものは消滅していってます, 登録しても半分ぐらいは海蘊になってる感じです、あるいは、本文内容+メール欄内容+名前欄内容+タイトル内容(スレ立て時以上のように結合して判定しています、などと解釈されることもある。[6]
職場
ハラスメントに即つながりかねない単語を地雷[7][8]と称することがあり、すでにバブル経済期から雑誌などで頻繁にみられるが、これもNGワードの俗称の一つである。
男女交際
とくにNGワードに男性よりも女性のほうが敏感であることが多い。男女雇用機会均等法が成立してから女性の地位は上がる一方であり、男性はかつての昭和の時代とは異なった対応をとらざるをえない時代に入った。[9]LGBTのカップルの場合はデータの統計サンプルがあまりにも少なく不明だが、ネコ役とタチ役でその種のNGワードがあると推察される。
影響
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年10月) |
NGワードでも何でもないものまでカットする動きがみられ、これを俗に「言葉狩り」と呼んで保守系の評論家がよくこれを批判する。一番有名なものに「スチュワーデス」があるが、現在はこれが性差別と解釈され「フライト・アテンダント」と呼ばなければならない。現在は「Mrs.」も性差別用語であり1990年代からはすべて「Ms.」で代用されている。この種のNGワード除去はどこからどこまでが言論統制になるのか、その線引きは極めて難しい。
アメリカではNGワードではなく、「汚い言葉(ダーティー・ワード)」と呼ばれている。日本に関する限りは、団塊世代が結婚適齢期に入った1970年代から「NG」の定義が始まったとみてよいようである。これは戦前・戦時下の特高警察による検閲とは様相を異にしている。
なお、「やらせがあったのか、八百長があったのか」という問いかけに対して、該当人物が「NG」と回答することがある。[10]クイズ!年の差なんてでは、これを逆手に取り、「NGワード」をあらかじめ主張するという逆の視点に基づく演出が施されたことがある。
脚注
- ^ 1970年10月に発行された、小学館の『小学二年生』11月号の付録にあった「かいじゅうけっせんカード」に、「スペル星人」とは書かれておらず別の言語表現で記されたこと自体が問題とされた。
- ^ jin115.comなどが典型例。
- ^ Unicode 2666 BLACK DIAMOND SUIT
- ^ 著作権の失効した文章や存続している文章が一字一句完全に残さずJAWPへ引用されている文学者は複数人存在するが、著作権を一切主張しない匿名の利用者の投稿は不完全にしか投稿ができなくなる。したがって、NGワード指定を行った人物が著作権を一切主張しない匿名の利用者の投稿を行っているのだろう、という嫌疑がかかってしまう。BBS側で「著作権存続・無断転載禁止」をいくら掲げていても、掲示板のログを編集してまとめた「まとめサイト」に対しては一切の法的措置を行っておらず逮捕者も存在しないことから、事実上この種の利用規約は完全に死文化している。
- ^ サイボーグ用務員という言語表現がそもそもNGであったと考えられるため、コマの修正で掲載できる可能性がゼロになってしまった。単語ではなく文節がNGになった例である。
- ^ MD5を用いた管理の実態
- ^ ameba
- ^ この「地雷」の命名者は不明だが、1979年以前の出版物では確認がとれない。
- ^ gnavi
- ^ npn
参考文献
NGワード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 22:55 UTC 版)
文字通り、指定された文字列を自分のタイムラインから不可視にする。
※この「NGワード」の解説は、「Timelog」の解説の一部です。
「NGワード」を含む「Timelog」の記事については、「Timelog」の概要を参照ください。
- NGワードのページへのリンク