N,N‐ジメチルベンジルアミンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > N,N‐ジメチルベンジルアミンの意味・解説 

N,N‐ジメチルベンジルアミン

分子式C9H13N
その他の名称スミン2015、BDMA、Sumine-2015、N-Benzyldimethylamine、N,N-Dimethylbenzenemethanamine、N,N-Dimethylbenzylamine、Benzyldimethylamine、[(Dimethylamino)methyl]benzeneDabco BDMA、N,N-Dimethylphenylmethanamine、Dimethylbenzylamine、1-[(Dimethylamino)methyl]benzene、(Dimethylaminomethyl)benzene
体系名:(ジメチルアミノメチル)ベンゼンジメチルベンジルアミン、N,N-ジメチル-α-フェニルメタンアミン、N-ベンジルジメチルアミン、N,N-ジメチルベンゼンメタンアミン、N,N-ジメチルベンジルアミン、ベンジルジメチルアミン、[(ジメチルアミノ)メチル]ベンゼン、N,N-ジメチルフェニルメタンアミン、1-[(ジメチルアミノ)メチル]ベンゼン


ジメチルベンジルアミン

(N,N‐ジメチルベンジルアミン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/14 21:19 UTC 版)

ジメチルベンジルアミン
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChEMBL
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.002.863
EC番号
  • 203-149-1
PubChem CID
RTECS number
  • DP4500000
UNII
国連/北米番号 2619
CompTox Dashboard (EPA)
性質
C9H13N
モル質量 135.21 g·mol−1
外観 無色及び淡黄色液体
密度 0.91 g/cm3 at 20 °C
融点 −75 °C (−103 °F; 198 K)
沸点 180-183℃
1.2 g/100mL (27 °C) [1]
危険性
GHS表示:
Danger
H226, H302, H312, H314, H332, H412
P210, P233, P240, P241, P242, P243, P260, P261, P264, P270, P271, P273, P280, P301+P312, P301+P330+P331, P302+P352, P303+P361+P353, P304+P312, P304+P340, P305+P351+P338, P310, P312, P321, P322, P330, P363, P370+P378, P403+P235, P405, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 3: Liquids and solids that can be ignited under almost all ambient temperature conditions. Flash point between 23 and 38 °C (73 and 100 °F). E.g. gasolineInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
3
3
0
引火点 55 °C (131 °F; 328 K)
410 °C (770 °F; 683 K)
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
 verify (what is  N ?)

ジメチルベンジルアミンDimethylbenzylamine、略称:DMBA)は、化学式が C6H5CH2N(CH3)2 で表される有機化合物である。ベンジル基と二つのエチル基窒素原子に結合した構造をとる第三級アミンである。ポリウレタンエポキシ樹脂を合成する際の触媒として利用されている。

他のベンジル基をもつ有機化合物と同様に、ブチルリチウムを反応させるとオルトメタル化が進行する。この反応により、2-X-C6H4CH2N(CH3)2 (X = SR, PR2など)の構造を持つ様々な誘導体が知られている。

ヨードメタンで処理することにより、四級化反応が起き容易にアンモニウム塩である[C6H5CH2N(CH3)3]+Iが生成する[2] 。この塩は相間移動触媒として利用できる有用な化合物である。

ジメチルベンジルアミンは、ホルムアルデヒドギ酸の存在下におけるベンジルアミンメチル化によって得ることができる[3][4][5]。(エシュバイラー・クラーク反応を参照)

脚注

  1. ^ N,N-Dimethylbenzylamine”. pubchem. 2025年10月15日閲覧。
  2. ^ Brasen, W. R.; Hauser, C. R. (1963). “2-Methylbenzyldimethylamine”. Organic Syntheses (英語).{{cite journal2}}: CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ); Collective Volume, vol. 4, p. 585
  3. ^ Eschweiler, W. (1905). “Ersatz von an Stickstoff gebundenen Wasserstoffatomen durch die Methylgruppe mit Hülfe von Formaldehyd”. Chem. Ber. 38: 880. doi:10.1002/cber.190503801154. 
  4. ^ Clarke, H. T.; Gillespie, H. B.; Weisshaus, S. Z. (1933). “The Action of Formaldehyde on Amines and Amino Acids”. J. Am. Chem. Soc. 55 (11): 4571. doi:10.1021/ja01338a041. 
  5. ^ Icke, R. N.; Wisegarver, B. B.; Alles, G. A. (1945). “β-Phenylethyldimethylamine”. Organic Syntheses (英語).; Collective Volume, vol. 3, p. 723


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「N,N‐ジメチルベンジルアミン」の関連用語

N,N‐ジメチルベンジルアミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



N,N‐ジメチルベンジルアミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジメチルベンジルアミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS