HABAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 分子生物学用語 > HABAの意味・解説 

HABA

2-(4-Hydroxyphenylazo)benzoic acid

アビジン・ビオチン結合アッセイ用いられる色素。HABA/アビジン複合体の500nmの吸光度変化滴定利用する

Name HABA1)
MW 242.2301 g/mol
Formula C13H10N2O3
XLogP 2.3
HABA

滴定の例

アビジン濃度決定方法

  1. ビオチン一定量(たとえば0.1当量)ずつ添加していく
    ビオチンがHABAを追い出すので500nmの吸収減少する
  2. 500nmの吸収プロットする。
  3. 吸収減少がなくなるまで2~3を繰り返す
    吸収減少しなくなったところのビオチン量がアビジン量として計算できる

Reference

1)
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported



このページでは「分子生物学用語集」からHABAを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からHABAを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からHABA を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HABA」の関連用語

HABAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HABAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported

©2025 GRAS Group, Inc.RSS