GDC‐0449とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > GDC‐0449の意味・解説 

GDC‐0449

分子式C19H14Cl2N2O3S
その他の名称2-Chloro-N-[4-chloro-3-(2-pyridyl)phenyl]-4-(methylsulfonyl)benzamide、GDC-0449、ゲネンテック、Genentech、Vismodegib、ビスモデギブ
体系名:2-クロロ-N-[4-クロロ-3-(2-ピリジル)フェニル]-4-(メチルスルホニル)ベンズアミド


ビスモデギブ

(GDC‐0449 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 01:02 UTC 版)

ビスモデギブ
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
法的規制
  • Investigational
投与経路 経口
識別
ATCコード none
PubChem CID: 24776445
UNII 25X868M3DS
別名 GDC-0449, RG-3616
化学的データ
化学式 C19H14Cl2N2O3S
分子量 421.30 g/mol
テンプレートを表示

ビスモデギブ(英:Vismodegib)はヘッジホッグシグナル伝達経路に対する阻害薬の一種である。現在研究中の医薬品で、様々なタイプの腫瘍に使える分子標的薬として期待されている。開発名はRG3616またはGDC-0449である。 2011年6月現在、アメリカなどで転移性の基底細胞癌での第II相試験を終了しており[1]、転移性大腸癌肺小細胞癌、進行性胃癌膵臓癌髄芽腫で第II相試験が進行中である[2]。日本では中外製薬がライセンスを獲得しており、臨床試験が行われる予定となっている[3]

作用機序

ビスモデギブはヘッジホッグシグナル経路を構成するSmoothened(SMO)を阻害するアンタゴニストとして働く。このシグナル経路は90%以上の基底細胞癌で活性化していることが知られる[1]。SMOの473番目のアスパラギン酸(D473)に変異がある腫瘍細胞ではビスモデギブに対し耐性を示す[4]

関連項目

出典

  1. ^ a b H. Spreitzer (4 July 2011). “Neue Wirkstoffe – Vismodegib” (German). Österreichische Apothekerzeitung (14/2011): 10. 
  2. ^ Molecule of the Month. (June 2011). http://www.prous.com/molecules/default.asp?ID=210. 
  3. ^ ヘッジホッグ経路阻害剤「RG3616」のライセンス契約締結について中外製薬2010年02月19日
  4. ^ Robert L. Yauch et al (2 September 2009). “Smoothened mutation confers resistance to a Hedgehog pathway inhibitor in medulloblastoma.” (English). Science (23 October 2009. vol.326): 572-574. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  GDC‐0449のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GDC‐0449」の関連用語

GDC‐0449のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GDC‐0449のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビスモデギブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS