2023
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 01:22 UTC 版)
2022 ← 2023 → 2024 | |
---|---|
素因数分解 | 7×172 |
二進法 | 11111100111 |
三進法 | 2202221 |
四進法 | 133213 |
五進法 | 31043 |
六進法 | 13211 |
七進法 | 5620 |
八進法 | 3747 |
十二進法 | 1207 |
十六進法 | 7E7 |
二十進法 | 513 |
二十四進法 | 3C7 |
三十六進法 | 1K7 |
ローマ数字 | MMXXIII |
漢数字 | 二千二十三 |
大字 | 弐千弐拾参 |
算木 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2023(二千二十三、二〇二三、にせんにじゅうさん)は、自然数また整数において、2022の次で2024の前の数である。
性質
- 2023は合成数であり、約数は 1, 7, 17, 119, 289, 2023 である。
- 約数の和は2456。
- 408番目のハーシャッド数である。1つ前は2022、次は2024。
- 2023 = 7 × 172
- 2つの異なる素因数の積で p2 × q の形で表せる196番目の数である。1つ前は2012、次は2036。(オンライン整数列大辞典の数列 A54753)
- 279番目の幸運数である。1つ前は2019、次は2031。(オンライン整数列大辞典の数列 A000959)
- 素数でない数においては209番目の幸運数である。1つ前は2019、次は2031。(オンライン整数列大辞典の数列 A031879)
- n = 20 のときの n と n + 3 を並べた4番目の幸運数である。1つ前は1417、次は2427。(オンライン整数列大辞典の数列 A032653)
- 各位の和が7になる67番目の数である。1つ前は2014、次は2032。
その他 2023 に関連すること
関連項目
「2023」の例文・使い方・用例・文例
「20-23」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)での時刻表示は、MT4のダウンロード先にもよりますが、一般的には中央ヨーロッパ時間であることが多いようです。日本時間の...
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
-
2012年7月現在、東京証券取引所(東証)の株式の取引時間は、9時から11時30分までと12時30分から15時までとされています。例えば、1日の取引の終了した夕方に、上場企業が決算の増収増益の修正発表...
-
CFDでの取引手数料は、コモディティや株価指数、債券などでは無料のところが多く、株式では有料のところが多いようです。ここでは、CFDの株式売買をした際の手数料を含めた損益の計算方法を紹介します。株式売...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
-
CFDのコンバージョンレートとは、CFD業者が外貨建て商品における必要証拠金の計算をする際に使用する為替レートのことです。適用為替レートともいいます。コンバージョンレートは、必要証拠金以外に、金利調整...
- 20-23のページへのリンク