268
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 17:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動267 ← 268 → 269 | |
---|---|
素因数分解 | 22×67 |
二進法 | 100001100 |
六進法 | 1124 |
八進法 | 414 |
十二進法 | 1A4 |
十六進法 | 10C |
二十進法 | D8 |
ローマ数字 | CCLXVIII |
漢数字 | 二百六十八 |
大字 | 弐百六拾八 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
268(二百六十八、にひゃくろくじゅうはち)は自然数、また整数において、267の次で269の前の数である。
性質
- 268は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 67, 134, 268 である。
- 各位の和が16になる9番目の数である。1つ前は259、次は277。
- 各位の平方和が104になる最小の数である。次は286。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の103は1277、次の105は458。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の立方和が736になる最小の数である。次は286。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の735は1111119、次の737は29。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 各位の積が各位の和の6倍になる最小の数である。次は286。(オンライン整数列大辞典の数列 A062037)
- k 倍になる最小の数とみたとき1つ前は257 (5倍)、次は279 (7倍)。(オンライン整数列大辞典の数列 A126789)
- 268 = 62 + 62 + 142
- 3つの平方数の和1通りで表せる79番目の数である。1つ前は265、次は272。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 268 = 22 × 67
- 2つの異なる素因数の積で p2 × q の形で表せ34番目の数である。1つ前は261、次は275。(オンライン整数列大辞典の数列 A054753)
- n = 268 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる32番目の数である。1つ前は264、次は270。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
その他 268 に関連すること
関連項目
「268」の例文・使い方・用例・文例
「2-68」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のボリンジャーバンド(略称、ボリバン)とは、現在の為替レートが高値圏にあるか安値圏にあるかを判断するためのテクニカル指標です。また、ボリンジャーバンドはトレンドの転換点を見つ...
-
株式分析のヒストリカル・ボラティリティ(Historical Volatility)とは、過去の株価のデータから、将来の株価の変動率を求めるテクニカル指標のことです。ヒストリカル・ボラティリティは、H...
-
線形回帰チャネルとは、線形回帰分析の1つで線形回帰線の上部と下部に線を引いたものです。一般的にFXやCFDなどで取引される銘柄の価格は、線形回帰チャネル内に収まりながら推移します。線形回帰チャネルは、...
FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには
ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
-
株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは、現在の配当利回りが、過去の配当利回りと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。配当利回りは、次の計算式で求めることができます。配当利回り...
- 2-68のページへのリンク